会誌

中百舌鳥電気クラブ
会長  内藤裕義

本年5月発行予定の第57号誌「各期のページ」への投稿お願いの件
 
各期幹事の皆様
 
 拝啓
 寒中の候、幹事の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 母校大阪府立大学は昨年4月より大阪市立大学と統合し、大阪公立大学として再出発いたしました。
 NDCでは、従来通り第57号誌の発行に際して皆様のご活躍の様子や近況報告等を頂戴し、各期のページに掲載してより一層内容の充実を図りたいと考えております。
 本年も各期を代表する幹事の方、または幹事の指名される方に「各期のページ」への投稿をお願いする次第です。お願いする時期が例年と比べ遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
 是非とも、多数ご投稿いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具
投稿要領
 1.受付期間 即日~2023年2月末日
 2.各期のページ投稿原稿作成要領
  32文字~840字程度以内、写真添付可(2枚以内で5Mバイト迄)、執筆者の住所氏名・期・電話番号・メールアドレスなどの連絡先を明記
各期の幹事の方は1行でも良いので全員寄稿願います。
 3.投稿方法 送付先メールアドレス eng-ndc-edit@ml.omu.ac.jp
経費削減のため郵送での受付は廃止となりました。
 
 
追伸: 本メールを受信された方が、原稿執筆のご担当でない場合は、ご面倒ですがご担当まで本メールの転送をお願いいたします。

問い合せや投稿は、eng-ndc-edit@ml.omu.ac.jp

NDCホームページ        https://www.web-dousoukai.com/NDC/
校友会ホームページ        https://www.opucr.osakafu-u.ac.jp/
編集理事 岩田 大輔(情報3期)
コメント(0)

56号会誌発行のお知らせ

2022年04月26日(火)
今年度も皆様のご協力を得まして56号会誌の発行ができました。

なお、NDC56号会誌(2021年度版)には以下の2021年度の学内情報などは、「会員ページ」の「会誌バックナンバー」に掲載させていただきました。
 
  •  学生団体・個人顕彰表彰
  •  白鷺賞
  •  卒業生・修了生の進路
  •  NDCからの表彰・支援
  •  電気電子系の人事
  •  電気電子系研究グループ・教員一覧
会員ページへはホームページ右上部または下記URLからログインしてください。
https://www.web-dousoukai.com/NDC/weblist/index.php?type=kaiho

 
コメント(0)

55号会誌発行のお知らせ

2021年05月24日(月)
今年度も皆様のご協力を得まして55号会誌の発行ができました。

【掲載漏れ追加】
55号会誌P13 川田先生の思い出 電子16期 芝野 照夫

なお、会誌のPDF版は訂正のうえ、「会員ページ」の「会誌バックナンバー」に掲載させていただきましたのでご確認をお願いいたします。
会員ページへはホームページ右上部または下記URLからログインしてください。
https://www.web-dousoukai.com/NDC/weblist/index.php?type=kaiho

 
コメント(0)
中百舌鳥電気クラブ(NDC)
会長  上田勝彦(電子12期)
2020年8月吉日
 
同窓会誌「中百舌鳥電気クラブ」第55号(2021年4月発行予定)の
「各期のページ」投稿お願いの件

          
各期幹事の皆様

 いったん終息の兆しが見えたかのようなコロナウィルス感染症が再び拡大しつつある時に、追い打ちを掛けるような厳しい暑さが続きますが、NDCの幹事の皆様はお元気でお過ごしでしょうか? NDCより恒例の同窓会誌への投稿のお願いをお送り致します。
 ご存知のように、ご投稿をお願いする「各期のページ」には例年期ごとの同窓会や忘年会等の開催を主な内容とする報告が数多く掲載されますが、本年はコロナ禍の影響でそのような会合をひかえる場合が多く、これに伴って投稿数そのものが激減する可能性があります。このような事態は、2020年度の大阪市大との統合に伴う組織再編を見据えてNDCの存在をアピールしておくべきこの時期に、決して望ましいことではありません。つきましては幹事の皆様には、上記事情をご賢察のうえ、同期生の活躍のご様子、同期生に関する情報、幹事ご自身の仕事のこと、家族のこと、日頃考えておられること、同窓生や同期生に伝えたいことなど、広告宣伝以外ならどのような内容でも結構ですので、ぜひともご投稿頂きたく、ご協力をお願いする次第です。
 なお本文書はNDCの名簿システムに基づいてお送りしておりますが、お受け取りの方が原稿執筆のご担当でない場合は、ご面倒ですがご担当の方に転送頂きたくお願い致します。

編集担当理事:大橋善和、久松 正(共に電子13期) 
 
 
投稿要領
 
1.受付期間: 2020年12月31日(木)まで、(間に合わない場合はaの送付先にメールで連絡願います。)
2.原稿概要: a. 電子ファイル(ファイル形式は不問)      
または
b. A4サイズ400字詰め原稿用紙2~3枚程度以内、
添付写真は2枚(5MByte)以内
執筆者の連絡先(住所、氏名、期、電話番号、メールアドレス等)を明記下さい。 
3.投稿方法: a. 以下に送信下さい。お問い合わせも以下までお願いします。
ndc-edit@pe.osakafu-u.ac.jp 
または
b. 以下に郵送下さい。
「〒544-0064大阪市中央区上汐2丁目2-22 水谷ビル3F  (株)春日 井上真琴 宛」
コメント(0)

54号会誌発行のお知らせ

2020年05月13日(水)
今年度も皆様のご協力を得まして54号会誌の発行ができました。
4月末には会員の皆さん向けに発送を完了し、すでに皆さんのお手元に届いていると思います。

【誤記訂正】
54号会誌P47 (正)石井翔大さん (誤)石川翔太さん

なお、会誌のPDF版は訂正のうえ、「会員ページ」の「会誌バックナンバー」に掲載させていただきましたのでご確認をお願いいたします。
会員ページへはホームページ右上部または下記URLからログインしてください。
https://www.web-dousoukai.com/NDC/weblist/index.php?type=kaiho
コメント(0)
今号の会誌の発行については、会誌の発行期間を年度としたことから例年より約1ヶ月遅らせて頂きました。ようやく4月末には会員の皆さん向けに発送を完了し、すでに皆さんのお手元に届いていると思います。
 
このように53号会誌の発送直後ですが、早速ながら下記の記事編集における不具合についてご指摘をいただきました。
【編集不具合内容】
ご投稿いただいた記事(電子2期の各期のページ)中の写真が正しい位置に掲載されていない(53号誌p74)
 
電子2期ならびに電子7期の会員の皆さまには、多大なご迷惑をおかけしましたことをおわび申し上げますとともに、今後はご投稿いただいた記事の編集には十分な確認を実施するよう対策を取るようにいたしますので、引き続きご支援ご協力をお願いいたします。
 
なお、会誌のPDF版は訂正のうえ、「会員ページ」の「会誌バックナンバー」に掲載させていただきましたのでご確認をお願いいたします。
会員ページへはホームページ右上部または下記URLからログインしてください。
https://www.web-dousoukai.com/NDC/weblist/index.php?type=kaiho
コメント(0)

この記事は会員のみ閲覧できます。こちらのログインページにてIDとパスワードでログインしてご覧下さい。

会誌の発行時期を変更します

2018年11月21日(水)
NDCの会誌は毎年3月に発行してきましたが、次号(53号)会誌の発行にあたって、下記理由から会誌の発送開始時期を4月中旬に変更させていただくことにいたしました。
 
【従来スケジュールより遅らせる理由】
  • 大学の年度内情報については、最新の会誌に掲載できるようにする。
    従来では、大学活動情報やNDCの支援活動結果については、一部の情報については最新の会誌に掲載できない、という状況が発生していました。
    (つまり情報によっては会誌掲載が一年以上遅れてしまう事がありました)
  • 学内理事の業務繁忙期(1月から3月中旬)でのNDC活動の軽減(平準化)をしたい。
    従来の会誌編集作業は1月~2月に集中していましたが、大学業務が一番多忙な時期と重なることから、この編集作業を1月~3月に平準化して、学内理事の活動負荷を軽減する。
【会誌発送を4月中旬とした理由】
  • 毎年5月末ごろに開催する幹事会までには最新の会誌が会員の皆さまに届いている必要がある。
 
以上の結果、会員の皆さまに53号会誌が届くのは4月中旬~4月末となります。
また、53号以降の号につきましても同様の発行時期となります。
コメント(0)
中百舌鳥電気クラブ
会長 梶野昌利

来年3月発行予定の第53号誌「各期のページ」投稿お願いの件

 
 拝啓
 盛夏の候、幹事の皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 NDCでは、作年度から『NDC支援事業を通して、若手OB、在学生の活発な交流推進』をスローガンに、キャリア形成支援事業と国際会議発表支援事業の2つの支援事業を新たに立ち上げ、OBとして在学生を様々な形で支援し、府大のますますの発展に向けて寄与していきたいと願っております。

会誌発行にあたり皆様のご活躍の様子や近況報告等を頂戴し、より一層内容の充実を図りたいと考えており、今回も各期を代表する幹事の方1名に「各期のページ」への投稿をお願いする次第です。
 幹事の皆様におかれましては、毎年同期の取りまとめにご苦労されていることと存じますが、「各期のページ」への投稿を目標に同期の名簿作成や同期会の開催等を始められてはいかがでしょうか。


また同期の情報交換にはNDCホームページや名簿システムを是非ご活用ください。
 NDCホームページ https://www.web-dousoukai.com/NDC/

 ご参考までに、本年11月4日(日)大阪府立大学にてホームカミングデイ2018ウェルカムパーティが開催されますが、この機会を利用して同期会を実施されるのも一案ではと思います。
 是非、「各期のページ」に多数ご投稿いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

敬具
投稿要領
1.受付期間 即日~2018年12月末日(できれば12/14(金)までに)
2.原稿概要 原稿用紙2枚程度(840字以内)、写真添付可(2枚以内で5M迄)、執筆者の住所氏名・期・電話番号・メールアドレスなどの連絡先を明記
3.投稿方法 メールアドレス ndc-edit@pe.osakafu-u.ac.jp
 お送りしたメールに返信でも可能
 郵送先 〒544-0064大阪市中央区上汐2丁目2-22 水谷ビル3F (株)春日
 詳細は第52号誌69頁参照
      
追伸: 今回のお願いメールは、NDCの名簿システムに登録されている各期の幹事様宛にNDCのメールシステムより自動発信しています。その為、既にご投稿いただきました幹事様にも、あらためてご投稿のご依頼を発信しております。なお、本メールを受信された方が、原稿執筆のご担当でない場合は、ご面倒ですがご担当まで本メールの転送をお願いいたします。

問い合せや投稿は、ndc-edit@pe.osakafu-u.ac.jp お送りしたメールに返信でも可能です。
コメント(0)

ようやく、編集作業も完了し発送可能な段階となりました。
52号のトピックス記事を中心に、概要を速報します。
 
【52号トピックス記事】
 ①本号では、下記の2つのコラムを新設しました。
   ・『府大って素晴らしい』コラム
   ・『若き後輩達へ』コラム
  
 『府大って素晴らしい』コラムでは、府立大学の外部評価状況や、先生方や在学生の研究成果を特集しています。
 特に、府大の名誉教授である大松先生が、コニカミノルタとのコラボレーションで製品化した「Kunkun body」について、ビジネスコラボレーションの成功事例としてご紹介しています。
  参照URL:https://www.web-dousoukai.com/NDC/?p=642
 
 今後もこのコラムの充実を図りたいと考えていますので、会員の皆様からの情報提供をお願いいたします。
 
 『若き後輩達へ』コラムでは、中百舌鳥電気クラブが支援している下記の4つの各賞の支援実績について報告しています。
   ・中百舌鳥賞
   ・国際会議発表支援
   ・キャリア形成支援
   ・ビジネスアイデアコンテスト協賛
 中百舌鳥賞4件の他、それぞれ支援実績が浸透してきており、今後の後輩達のさらなる活躍に貢献しています。
 
②さらに52号誌では見開きページに、『重要なお知らせ』を掲載させていただきました。
 NDCの活動における切実でかつ重要なお願い事項を掲載しています。
 是非とも熟読いただいて、ご支援ご協力をお願いいたします。
 
【その他の主要記事】
・巻頭言、学長メッセージ、学類長メッセージは、大橋副会長さま、辻学長さま、黄瀬学類長さまに寄稿していただきました。
・母校ニュースでは村田顯治先生の追悼記事、および山下勝己先生と馬野元秀先生の退官回想録を掲載しています。
・研究室紹介では、今回下記の3研究室から投稿いただきました。
   -情報工学課程       知的アルゴリズム研究グループ
   -電子物理工学分野     シリコンフォトニクス研究グループ
   -電気情報システム工学分野 電力システム研究グループ
・各期の活動では、下記の25件の投稿を掲載いたしました。
   -講座同窓会 :電子物理1講座
   -各期のページ:24期分
・クラブ紹介では今回はワンダーフォーゲル部からご投稿いただきました。
 
 ご寄稿、ご投稿いただいた皆様方に感謝申し上げますとともに、今後とも引き続きご協力よろしくお願いいたします。
 
コメント(0)