令和7年度島根県支部定期総会及び懇親会を下記の要領で開催致します。
日時: 令和7年6月28日(土) 午後6時から
場所: ニューウェルシティ出雲
出雲市塩冶有原町2丁目15-1
TEL 0853-23-7388
会費: 3,000円
お問合せ先: 島根県支部事務局
藤江 基
TEL: 090-1680-8506
Email: m-0261@cd5.so-net.ne.jp
同窓生の皆様、お誘いあわせの上多数のご参加をお願い致します。
令和7年度下関市立大学同窓会島根県支部総会及び懇親会の開催案内
2025年04月21日(月)同窓会センター室 | コメント(0)
令和7年度の下関市立大学同窓会岡山県支部総会のご案内
2025年04月08日(火)
令和7年度下関市立大学同窓会岡山県支部総会を下記の要領で開催致します。
日時: 令和7年6月14日(土) 正午から
場所: アークホテル岡山
岡山県岡山市北区下石井2-6-1
TEL: 086-233-2200
会費: 7,000円
連絡先: 岡山県支部 支部長
櫛田 忠
TEL: 0865-44-4069
携帯: 090-4101-3264
一人でも多くの会員の皆様のご参加を期待しております。
日時: 令和7年6月14日(土) 正午から
場所: アークホテル岡山
岡山県岡山市北区下石井2-6-1
TEL: 086-233-2200
会費: 7,000円
連絡先: 岡山県支部 支部長
櫛田 忠
TEL: 0865-44-4069
携帯: 090-4101-3264
一人でも多くの会員の皆様のご参加を期待しております。
同窓会センター室 | コメント(0)
令和7年度下関市立大学同窓会関西総支部 総会・懇親会のご案内
2025年04月04日(金)
令和7年度の下関市立大学同窓会関西総支部総会・懇親会を下記の要領で開催致します。
日時: 令和7年6月7日(土) 11:30~14:30
場所: 北京料理 徐園
大阪市西区江戸堀1-15-30
TEL 06-6448-5263
新大阪駅からは地下鉄御堂筋線淀屋橋駅が最寄り駅となります。
4番出口から徒歩約7分。
会費: 5,000円
ご多忙のところとは存じますが、是非ともご出席頂き会員との親交を深めていただきたく存じます。
連絡先: 関西総支部 支部長
上田 和徳
TEL 090-2062-7915
メールアドレス: jazykazz@gmail.com
日時: 令和7年6月7日(土) 11:30~14:30
場所: 北京料理 徐園
大阪市西区江戸堀1-15-30
TEL 06-6448-5263
新大阪駅からは地下鉄御堂筋線淀屋橋駅が最寄り駅となります。
4番出口から徒歩約7分。
会費: 5,000円
ご多忙のところとは存じますが、是非ともご出席頂き会員との親交を深めていただきたく存じます。
連絡先: 関西総支部 支部長
上田 和徳
TEL 090-2062-7915
メールアドレス: jazykazz@gmail.com
同窓会センター室 | コメント(0)
島根県支部 広報誌 第8号 (2025.04.01)
2025年04月01日(火)
島根県支部は、この度「広報誌」第8号を発刊しました。
令和6年度は、同窓会活動がコロナ禍以前に戻りつつあり、四国高知での全国の集いへの参加をはじめ、いくつかの活動を行いました。
しかし、今号でも記載したとおり、コロナ禍の影響等で、支部組織の弱体化が否めない状況になっています。
今後、組織の活性化を図っていきたいと考えていますので、ご助言をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
〇 主な内容は下記のとおりです。
「連絡先」
島根県支部事務局 藤江 基
アドレス:m-0261@cd5.so-net.ne.jp
携帯:090-1680-8506
令和6年度は、同窓会活動がコロナ禍以前に戻りつつあり、四国高知での全国の集いへの参加をはじめ、いくつかの活動を行いました。
しかし、今号でも記載したとおり、コロナ禍の影響等で、支部組織の弱体化が否めない状況になっています。
今後、組織の活性化を図っていきたいと考えていますので、ご助言をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
〇 主な内容は下記のとおりです。
-
「この頃思うこと」支部長挨拶
支部長 黒田 裕文(8期) - 支部総会及び懇親会
-
全国の集いin四国・高知
「懐かしい友人に再会」
平野 一成(16期) -
女性部交流会
「会の活性化を目指して!」
野津 織恵(37期)
サツマ芋の収穫祭
「今年も行きたい」
矢野 日貴(ハルキ) - 組織活性化の方策は?
「連絡先」
島根県支部事務局 藤江 基
アドレス:m-0261@cd5.so-net.ne.jp
携帯:090-1680-8506
ホームページ管理 | コメント(0)
下関市立大学同窓会宮崎県支部令和7年(第45回)総会報告
2025年03月26日(水)- 日時:令和7年3月22日(土)18:00~20:20
- 場所:「宮崎魚料理 なぶら」
- 出席者:同窓会会長、富成信太郎様、宮崎県支部、7名、合計8名
総会では支部長挨拶を皮切りに富成会長の挨拶がありました。
今回の総会は、新型コロナの規制緩和を受けて、開催する運びとなりました。
議事は(1)令和6年度支部会計収支報告並びに監査報告が承認されました。令和7年度予算案を報告し、承認されました。(2)令和6年度支部活動実績を報告しました。支部活動については、遠距離参加者や全国の集い参加者についての助成金について議論し、どちらも。増額する事で決定しました。
特に来年は下関市立大学本部での全国の集い開催の為、富成会長から多くの参加者を期待していると要望がありました。
2025年3月26日
同窓会宮崎県支部事務長
日髙 一典
同窓会宮崎県支部事務長
日髙 一典
ホームページ管理 | コメント(0)
下関市立大学同窓会熊本県支部総会のご案内
2025年03月26日(水)
下関市立大学同窓会熊本県支部総会を下記の要領で開催いたします。
日時: 2025年5月10日(土) 18:00開始
会場: 紅蘭亭 下通本店
熊本市中央区安政町5-26
会費: 5,000円
多数のご参加を期待しております。
連絡先: 熊本県支部事務局長
田畑 彰浩 (090-9077-8655)
出欠のご回答は、4月5日までにお願い致します。
日時: 2025年5月10日(土) 18:00開始
会場: 紅蘭亭 下通本店
熊本市中央区安政町5-26
会費: 5,000円
多数のご参加を期待しております。
連絡先: 熊本県支部事務局長
田畑 彰浩 (090-9077-8655)
出欠のご回答は、4月5日までにお願い致します。
同窓会センター室 | コメント(0)
令和6年度下関市立大学同窓会宮崎県支部総会のご案内
2025年02月18日(火)
令和6年度下関市立大学同窓会宮崎県支部総会を、下記の通り開催致します。
開催日時: (総会)令和7年3月22日(土) 18時~20時
・ゴルフ(3/21) 宮崎サンシャインカントリークラブ 9時37分スタート
セルフプレー 7,400円(食事付き) 0985-74-3636
総会会場: 宮崎魚料理 なぶら
宮崎市中央通り7-25 第10吉野ビル3階
TEL 050-3530-9902
総会議題: ①令和6年度支部会計収支報告
②令和7年度支部活動計画等
③同窓会本部活動状況について
④総会・懇親会への参加助成金について
⑤役員改選について
会 費: 男性 4,000円 女性 3,000円
準備の都合上、出欠を3月14日(金)までにお願いします。
連絡先: 事務局長 日髙 一典
TEL: 090-5088-7450
開催日時: (総会)令和7年3月22日(土) 18時~20時
・ゴルフ(3/21) 宮崎サンシャインカントリークラブ 9時37分スタート
セルフプレー 7,400円(食事付き) 0985-74-3636
総会会場: 宮崎魚料理 なぶら
宮崎市中央通り7-25 第10吉野ビル3階
TEL 050-3530-9902
総会議題: ①令和6年度支部会計収支報告
②令和7年度支部活動計画等
③同窓会本部活動状況について
④総会・懇親会への参加助成金について
⑤役員改選について
会 費: 男性 4,000円 女性 3,000円
準備の都合上、出欠を3月14日(金)までにお願いします。
連絡先: 事務局長 日髙 一典
TEL: 090-5088-7450
同窓会センター室 | コメント(0)
中部総支部 新年懇親会が開催されました
2025年01月31日(金)
1月25日(土)に名古屋市内で下関名物の瓦そばが食べられる、下商出身女将の『瓦そばPIN(ピン)』で、5年ぶりとなる新年懇親会が開催されました。お子様2人を含む総勢18人で、ふぐのから揚げや一夜干し、瓦そばなど遠く下関を思い出しながら大いに盛り上がりました。
今年は、10月4日(土)に静岡市で静岡県支部の設立を兼ねて総会を開催する予定です。
皆さん是非お越し下さい。
今年は、10月4日(土)に静岡市で静岡県支部の設立を兼ねて総会を開催する予定です。
皆さん是非お越し下さい。
中部総支部支部長 赤松 矢(20期 1985年卒)
ホームページ管理 | コメント(0)
令和6年度全国支部長会(総会)の報告
2024年12月26日(木)令和6年度全国支部長会議を、令和6年11月16日(土)(14:00~17:15)シーモールパレス・ルビーの間(会議室)にて、36名出席のもと開催した。
会議に先立ち三木市大理事長より、大学の現状と今後の展望について話があった。
現在、「総合大学化」に向けて努力しているところ。来春には、看護学部も設置の運びとなっている。キャンパス内にプロムナードが完成、大学祭もそこで開催した。求人については、
144社の企業が説明会に参加して頂き、有名な会社の参加もあった。これは、下関市立大学を注目、評価されてきている証左。今後も評価向上に努める所存である。
今日は全国からお集まりなので、(下関在住の方を除き)同窓生の方々にお願いしたいことは、当大学において、下関市の「ふるさと納税」制度を利用して、大学への寄付を頂ければと思っている。それができた暁には、是非とも協力いただきたいと話された。
会議冒頭冨成会長より、平素からの同窓会活動に対する協力に感謝の意を述べられた。
本日の「全国支部長会議」は、提案事項や多くの審議事項がある。折角の機会ですので、忌憚のない意見を出してもらいたいと挨拶された。
(議事に入る前、吉鹿市立大学事務局長より大学の現状について報告があった。)
-
現在、全国で公立大学は101校ある。本学は、来春看護学部の設置で三学部になると、(全国で三学部以上ある総合大学は30校。収容定員二千人超となると16校しかない。)
全国で14番目の規模に達する。また、小規模だが評価できる大学として上位にランクイン(全国で19位・中四国で2位)されており、全国からも注目されている。この勢いで「世界に通用する大学」を目指しているところである。 - 学生の学習成果に関するアンケートでは、習熟度と満足度が以前の50%程度から80%超に上昇。学生は「一つひとつの学びが、私の力となる」を実感しているのではないか。
- 世界を視野に入れて、国際交流の拡充と産学官連携や地域連携にも注力している。欧米の名門大学と国際学術交流協定を新たに締結した。
-
就職状況は依然好調で、98%超え、著名な企業にも9.4%就職している等、ビジョン2040年問題と絡めて話された。
1. | 令和6年度事業報告・決算報告があり、佐々木監査より監査報告がなされ、特段異議なく承認された。 | ||
|
|||
(収入の部) | |||
・ |
会費収入は入学者541名であり、1082万円。(予算比プラス122万円) (注.新設のデータサイエンス学部88名分含む) |
||
(支出の部) | |||
・ | 本年は同窓会活動運営費において若干予算オーバーしたものの、ほぼ予算通り執行された。会費収入の増加で、後期繰越350万円(予算比102万円の増加)となった。 | ||
2. | 令和7年度予算(案) | ||
|
|||
・ |
同窓会の運営費となる会費収入は、入学者540名として計上。(1080万円) (看護学部定員80名を含む) |
||
・ |
支出は、収入の範囲内で運営しようと組んだ予算で、経費節減に眼目した可成タイトなものになっている。 (主なものものは) ①支部長会議・総会費140万円 ②各支部助成金339万円 ③役員会議・支部総会参加旅費等130万円 ④卒業記念品70万円等で、実質支出合計1112万円であり、前年比170万円の減少。(繰越金228万円) 以上、令和7年度予算案は特段の異議なく承認された。 |
||
3. | 役員(1名)・新支部長(3名)の紹介 | ||
・ | 山村重彰(9期) (理事、下関) 市大理事長に就任された時に理事を辞されたが、この度理事長を退任。理事に復帰されたもの。 | ||
・ | 黒木幹雄(12期) 宮崎県支部長 令和6年3月就任 | ||
・ | 西川嘉則(19期) 鳥取県支部長 令和6年8月就任 | ||
・ | 赤松 矢(20期) 中部総支部長 令和6年10月就任 | ||
4. | 「ブロック制導入及び役員会議のあり方」について、会長より提案があった。 | ||
要旨は、現在①関東 ②中部 ③関西 ④中四国 ⑤九州の5地区に副会長・理事を置き、本部と各支部の連携をとっているところである。特に、北陸支部(3県)はこの地区割に属していない。また四国総支部(4県)は単独県の支部ではない。そのことから、地区割(ブロック)を7ブロック(関東・中部・関西・中国・北陸・四国・九州)にしたいとの提案である。様々な意見が出されたが、今回は最終的に、7地区割(ブロック)にすることは賛同を得た。 | |||
5. | 支部総会開催状況 | ||
今年度は、(3/23)宮崎県支部を皮切りに、最終(10/26)鹿児島県支部と全支部で支部総会が開催された。(本部から会長・副会長が支部総会に参加した) | |||
6. | 各支部報告・意見交換 | ||
・ | 各支部報告を纏めてみると、支部長が期の二桁台の支部が増えてきた。幹部の若返りが進んできているが、まだ支部総会等に若い層の参加者が少ない状況にあり、苦慮されている様子が窺えた。 | ||
・ | 近隣の支部との交流を進めていきたいとの話が複数あり、喜ばしいことである。 | ||
・ | 各支部とも工夫を凝らして、支部総会等への参加を促していることも窺えた。 | ||
・ | 「プチ同窓会」を開催している支部も複数ある。 |
以上
ホームページ管理 | コメント(0)