2023年度蘇遙会情報誌およびデータカード(同窓会名簿登録情報)を土木系教室卒業生の皆様に送付いたしました。

 ホームページからも会員ログインにより、登録情報の確認・変更が出来ます。ID(ユーザー名)とパスワードが不明な方はお問い合わせください。

 情報誌(PDF)および会費払込みのご案内はホームページに掲示しておりますので、下記URLから閲覧願います。

2​023年度蘇遙会情報誌
https://www.web-dousoukai.com/soyoukai/wp-content/uploads/editor/File/R05/2023soyokaijohoshi.pdf
2022年度情報誌表紙

教職員紹介(12ページ)の技術部2人の職名に誤りがありました。
訂正してお詫び申し上げます。

2023年度会費および寄付金払込みのご案内
https://www.web-dousoukai.com/soyoukai/wp-content/uploads/editor/File/2023kaihiharaikomiirai.pdf

 
コメント(0)
令和5年3月31日をもって、森永尚子が退職いたしました。
4月から藤内英子が事務局員として勤務しております。
また、事務局は工学部1号館3階土木教室事務室内に移動しました。
電話番号は変更ありません。
コメント(0)
2023年1月1日付で,竹内 裕希子先生が教授に昇任されました.
コメント(0)

2022年度情報誌の訂正

2022年09月16日(金)
2022年9月1日発行の蘇遙会情報誌において、内容の一部を追加・訂正いたします。

10ページ 教職員紹介 田中 尚人 准教授を追加しました。
10ページ 教職員紹介 石田 桂 准教授の研究室名を訂正しました。(水文研究室)

ホームページに掲載しております2022年度蘇遙会情報誌PDFは修正済みのものとなっております。
コメント(0)
2022年1月27日より郵便局ATMであっても、現金払込については払込人様からも110円の手数料が徴収されるようになりました。
蘇遙会会費におつきましては、この分について現金払込の方からは110円を引いた金額を入金いただくように今回送付しました払込票に記載せねばならないところを、昨年の表記と同じものをお送りしておりました。
すでに手数料をお支払いいただいた方へは大変申し訳なく、心よりお詫び申しあげます。

また、手数料がかからない、コンビニエンスストアで払込ができる「コンビニ決済」の導入も検討いたしましたが、決済代行業者の導入費用や毎月の支払いが生じるため、採用には至っておりません。
お近くに郵便局やATMがない方へは大変ご不便をおかけいたしますが、他の金融機関からも口座番号を入力してお支払いいただけます。
しかしながら、下記のように、ゆうちょ銀行以外の金融機関を利用した場合、手数料の割合が大きくなります。
可能な限りゆうちょ銀行をご利用いただければ有難く存じます。
なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、通常払込料金(赤い払込用紙を使用した場合の手数料)は今までどおり蘇遙会で負担いたします。

改めて、本年度にお支払いいただく蘇遙会会費については下記の通りといたします。
また、この件につきましては蘇遙会運営委員会でも検討し、変更が生じることもありますことをご了解ください。
 
払込人様の支払合計額が蘇遙会会費と同額になるようご確認の上入金願います。

1)同封の払込取扱票(赤の印字)を使って郵便局またはゆうちょ銀行ATM利用
  払込金額 払込人負
担手数料
 合計 
会費1年分(3,000円)をATMまたは窓口で現金払い 2,890円 110円 3,000円
会費3年分(9,000円)をATMまたは窓口で現金払い 8,890円 110円 9,000円
会費1年分(3,000円)をATMでゆうちょ銀行のキャッシュカードまたは通帳払い 3,000円 0円 3,000円

2)インターネットバンキング利用の場合
  払込金額 払込人負
担手数料
 合計 
会費1年分(3,000円)をゆうちょ銀行のインターネットバンキング払い 3,000円 0円 3,000円
会費1年分(3,000円)をその他の金融機関のインターネットバンキング払い 2,725円 ※275円 3,000円
※肥後銀行利用の場合。金融機関によって払込手数料が異なることがありますので、ご利用の金融機関にご確認ください。

3)ゆうちょ銀行以外の金融機関からの現金またはその金融機関のキャッシュカード利用で振り込みの場合
  払込金額 払込人負
担手数料
 合計 
会費1年分(3,000円)をATMまたは窓口で現金払い 2,340円 ※660円 3,000円
会費3年分(9,000円)をATMまたは窓口で現金払い 8,340円 ※660円 9,000円
会費1年分(3,000円)をATMでキャッシュカード払い 2,670円 ※330円 3,000円
会費3年分(9,000円)をATMでキャッシュカード払い 8,670円 ※330円 9,000円
※肥後銀行利用の場合。金融機関によって払込手数料が異なることがありますので、ご利用の金融機関にご確認ください。

4)ゆうちょ銀行から備え付けの払込取扱票(青の印字)を使って振り込みの場合
  払込金額 払込人負
担手数料
 合計 
会費1年分(3,000円)を窓口で現金払い 2,577円 423円 3,000円
会費1年分(3,000円)をATMで現金払い 2,628円 372円 3,000円

【他の銀行等の金融機関から、ゆうちょ口座へ振込の場合】
銀 行 名 :ゆうちょ銀行(金融機関コード 9900)
店 名 :一九九店(イチキュウキュウ店)(店番 199)
預金種目 :当座
口座番号 :0042638
口座名 :蘇遙会
コメント(0)
 2022年度蘇遙会情報誌およびデータカードを土木系教室卒業生の皆様に送付いたしました。
 情報誌(PDF)および会費払込のご案内は蘇遥会ホームページに掲示しておりますので、下記URLから閲覧願います。

2​022年度蘇遙会情報誌
www.web-dousoukai.com/soyoukai/wp-content/uploads/editor/File/R04/2022newsletter.pdf#zoom=100
2022年度情報誌表紙


2022年度会費および寄付金払込のご案内 
www.web-dousoukai.com/soyoukai/wp-content/uploads/editor/File/R04/2022fees_info.pdf
コメント(0)
ホームページのサイドメニューに「蘇遙会情報誌」のボタンを設けました。
2015年度以降の情報誌をPDF化して掲載しています。
2022年度版は9月上旬に掲載いたします。

コメント(0)
以下は熊本大学 学生支援部教育支援課から各学科へ、卒業生へ周知の依頼がありました「熊本大学 卒業(修了)生連絡先登録システム」登録のお願いです。
蘇遙会とは連携を取っておりませんので、ご自身での登録をお願いいたします。
 

このシステムは、熊本大学卒業(修了)生の卒業後の連絡先メールアドレスを登録するシステムです。
大学にとって、卒業生と連携をとることは、大学における教育・研究や社会連携など大学運営においても重要な活動のひとつとなっており、現在、本学では、卒業生に連絡する手段が極めて限定的な状態となっており、卒業生と連携する手段の確立は喫緊の課題となっておりますので、本趣旨にご理解いただき、利用許諾および卒業後の連絡先メールアドレス登録をお願いします。
熊本大学 卒業(修了)生連絡先登録システムへのアクセス
https://kuss.kumamoto-u.ac.jp/renrakusaki/

←クリックするとポスターを拡大表示します
 
コメント(0)
 

 令和4年3月25日(金)に熊本大学の卒業式、修了式が県立劇場で行われ、その後工学部2号館に移動して、土木建築学科土木系教室の卒科式が執り行われました。
 熊本地震以来復旧工事のためフェンスで囲まれていた工学部研究資料館ですが、本年2月末に修復が完了し、今年の卒業式当日は資料館前の桜の花の下で卒・修了生が揃って集合写真を撮影することができました。

 新型コロナ感染症の流行のため一昨年、昨年は全員揃っての卒科式が執り行えませんでしたが、今年は工学部2号館において大学院、学部と2部に時間を取り、人数の多い学部卒科式は会場を2室に分けて開催されました。別室の様子はモニターを通じて見ることができました。

 今年度は学部80名、博士前期(修士)38名、博士後期(社会人、留学生含む)6名が卒業・修了しました。
 学部生のうち29名が熊大大学院前期課程、修士生2名が大学院後期課程へ進学の予定です。
 

卒科式において、修了生ならびに卒業生の皆さんの中で、研究活動や学業成績、社会活動などで優れた功績を収められた方に表彰状が授与されました。学内表彰をうけた方を下記に紹介し、その受賞をたたえます.

【学長表彰】
・博士前期課程2年 土木工学教育プログラム 横尾和樹

【自然科学教育部長表彰】
・博士前期課程2年 地域デザイン教育プログラム  吉川駿汰
・博士後期課程3年 社会環境マネジメント教育プログラム 渡邉 萌

【工学部長表彰】
・学部4年 土木工学教育プログラム 川崎悟司
・学部4年 地域デザイン教育プログラム 鎌田玲香

【土木系優秀賞】
・博士前期課程2年  土木工学教育プログラム 高山優司
・博士前期課程2年  土木工学教育プログラム 森拓実

【令和3年度熊本大学熊本創生推進機構公共政策デザインコンペ】
・学部4年 地域デザイン教育プログラム 鎌田玲香・古屋翔太郎・向井明都
・学部4年 土木工学教育プログラム 前田涼輔
・学部4年 地域デザイン教育プログラム 小川連太郎
 

コメント(0)
退職された旧職員会員の終身会費は下記の通りとします。
当会で旧職員の皆様の年齢を把握できておりませんので、自己申告でお願いいたします。
対象年齢(4月1日現在) 終身会員会費
76歳以上で2020年度までの会費が未払いの場合 3,000円
75歳 3,000円
74歳 6,000円
73歳 9,000円
72歳 12,000円
71歳 15,000円
70歳 18,000円
69歳 21,000円
68歳 24,000円
67歳 27,000円
66歳 30,000円
65歳以下 通常会費をお支払い願います
コメント(0)