母校だより
2025年6月30日更新
2025年3月31日更新
生命科学部教授 山中 司(2013年着任)

2024年度の受講生では、生命科学部生命情報学科の石田真紗希さんが「+R学部奨学金 英語JP2優秀者」として表彰されました。
石田さんの抱負です。「これからも研究に精進し、社会に貢献したいと思います。」
2025年3月27日更新
例年、生命科学部・生命科学研究科、薬学部・薬学研究科ともに、卒業式・学位授与式で優秀学生が表彰されています。今年度も立命化友会より副賞としてボールペンをお贈りしました。末永く使っていただけると幸いです。
表彰された方々のお名前と、抱負をいただきました。
薬学部【成績優秀者表彰】
薬学研究科【修士論文優秀賞】
生命科学部【+R学部奨学金 卒業研究2 優秀者】
生命科学研究科【修士論文優秀賞】
.JPG)
.JPG)
.JPG)


表彰された方々のお名前と、抱負をいただきました。
薬学部【成績優秀者表彰】
薬学研究科【修士論文優秀賞】
生命科学部【+R学部奨学金 卒業研究2 優秀者】
生命科学研究科【修士論文優秀賞】



2025年3月19日更新
2025年3月12日(水)、生物資源研究センター主催のシンポジウム「生物工学の研究とその応用」において、生命科学部生物工学科久保幹教授の退職記念講演会が開催されました。
シンポジウムでは、久保先生の沼津高専時代の教え子である鹿児島大学農学部・藤田清貴教授が「未知の糖質分解酵素探索とビフィズス菌の生存戦略の解明」と題して講演されました。また、立命館大学・久保研究室の卒業生であり、大阪産業技術研究所環境技術研究部・主任研究員の駒大輔様が「大腸菌による芳香族化合物の生産」というテーマで講演されました。
お二人の講演後、休憩をはさみ、久保先生による退職記念講演「40年の研究人生を振り返って -1種類の微生物から多種類の微生物へ-」が行われました。先生は、これまでの研究を10年単位で振り返りながら、20代の会社員時代に取り組んだ酵素を用いた物質生産、大阪大学での学位取得に向けた研究、30代のアメリカ留学時に受けた周囲の研究者たちからの刺激、研究室を主宰した後に始められたバイオスティミュラントに関する研究について語られました。さらに、40代では環境浄化と微生物の関係に着目し、石油分解菌の単離や環境DNA装置の開発に取り組まれ、50代では農業と微生物の関係に着目してSOFIX(土壌肥沃度指標)技術の開発、60代には物質循環型社会の実現を目指してSOFIXのビジネス展開に取り組まれていることを紹介されました。久保先生の講演を通じて、研究成果の社会実装を常に意識されてきたことが伝わり、そのスケールの大きさに聴講者一同が感銘を受けました。講演終了後には、所属研究室の学生から花束が贈られ、温かい雰囲気の中、退職記念講演会は盛況のうちに幕を閉じました。(文:武田陽一)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
シンポジウムでは、久保先生の沼津高専時代の教え子である鹿児島大学農学部・藤田清貴教授が「未知の糖質分解酵素探索とビフィズス菌の生存戦略の解明」と題して講演されました。また、立命館大学・久保研究室の卒業生であり、大阪産業技術研究所環境技術研究部・主任研究員の駒大輔様が「大腸菌による芳香族化合物の生産」というテーマで講演されました。
お二人の講演後、休憩をはさみ、久保先生による退職記念講演「40年の研究人生を振り返って -1種類の微生物から多種類の微生物へ-」が行われました。先生は、これまでの研究を10年単位で振り返りながら、20代の会社員時代に取り組んだ酵素を用いた物質生産、大阪大学での学位取得に向けた研究、30代のアメリカ留学時に受けた周囲の研究者たちからの刺激、研究室を主宰した後に始められたバイオスティミュラントに関する研究について語られました。さらに、40代では環境浄化と微生物の関係に着目し、石油分解菌の単離や環境DNA装置の開発に取り組まれ、50代では農業と微生物の関係に着目してSOFIX(土壌肥沃度指標)技術の開発、60代には物質循環型社会の実現を目指してSOFIXのビジネス展開に取り組まれていることを紹介されました。久保先生の講演を通じて、研究成果の社会実装を常に意識されてきたことが伝わり、そのスケールの大きさに聴講者一同が感銘を受けました。講演終了後には、所属研究室の学生から花束が贈られ、温かい雰囲気の中、退職記念講演会は盛況のうちに幕を閉じました。(文:武田陽一)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2025年3月19日更新
2025年2月28日コラーニングⅡ講義室にて、薬学部浅野真司先生の退職記念講義が開催されました。会場は、浅野研究室の現役学生、卒業生、これまで教育や研究活動で関わられた先生方、教職員など、多数の方々で満員となりました。浅野先生は、いつもの”Dad joke”と共に、米国での留学経験を含めた研究キャリアについてご紹介され、笑いある浅野先生らしい講義でした。今後も、特任教授として薬学部教育にご協力よろしくお願いいたします。(文:北原亮)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2024年11月22日更新
2024年11月13日更新
立命化友会
(旧立命館大学応化会)
(旧立命館大学応化会)
〒525-8577
滋賀県草津市野路東1丁目1-1
立命館大学 生命科学部事務室内
TEL 077-561-2658
FAX 077-561-2659
(月・水・第2/第4金 )
9:00~16:30