母校だより

薬学部の近況報告 薬学部長 服部尚樹(平成21年着任)

 立命館大学薬学部は、今年、生命科学部と共に創設12年目を迎えました。立命化友会、病院薬剤師会、薬剤師会の皆様方には、日頃からさまざまな分野でご支援を賜り厚く御礼申し上げます。私、2017年度に薬学部長になり3年間務めさせて頂きましたが、今年度からもう一期3年間薬学部長を務めることになりました。どうか宜しくお願い申し上げます。
 
 今、この原稿を書いている8月24日は例年ですと夏休みで、学生は友人と一緒に旅行をしたり、故郷に帰省して家族とゆっくり過ごしている時期です。薬学部の学生は、今日も朝から医療薬学実習などの実習を全員マスクとフェースシールド(またはゴーグル)を着用して受けています。新型コロナウイルス禍の影響で春学期の通常講義が全てオンラインとなり、どうしても対面でないと出来ない実習を夏休み期間に集中して実施しているためです。新型コロナウイルスは人の交流を止めました。生協食堂でも「食事中の会話や携帯電話の操作はお控えください。食事が終わったらすぐにお席をお立ち下さい。」といったアナウンスが常に流れています。研究室でも密にならない様に同時に研究できる人数に制限がかかっています。Toronto大学とSickKids病院での海外臨床実習プログラムも中止となり、Toronto大学からのAdvanced Pharmacy Practice Experience (APPE)プログラム生の来日も中止になりました。現状仕方がないと思いながらも、やはり大学の魅力は、講義、実習、演習、クラブ活動、サークル活動などにおける学生同士、学生と教職員とのリアルな交流が出来るキャンパスにあると思っております。新型コロナウイルス感染のリスクを最小限に抑える工夫をしながら、バーチャルな手法を併用しつつも極力リアルな学びの場を提供していく必要があると感じております。
 
 さて、病院や薬局で活躍し、地域社会の医療の担い手になれる薬剤師の育成を目指す6年制の薬学科が設置されたのは2008年、これまでに7期生までで678人の卒業生を輩出致しました。今年の進路状況は、薬局(45.3%)、企業(28.0%)、病院(24.0%)、公務員(2.7%)、大学院(1.3%)の順で、例年に比べやや薬局が多い印象があります。薬学部の教員には、大学の通常の教育と研究に加え、薬剤師国家試験に学生を合格させるという使命があります。更に実務実習の際の薬局・病院訪問など他学部にはない苦労がありますが、薬学部の教職員は日々奮闘しております。しかしながら、今年2月に実施された第105回薬剤師国家試験は私立薬科大学56校中24位と前年度の11位から大きく順位を下げてしまいました。他大学薬学部は薬剤師国家試験対策専門の教員を配置するなどして国家試験合格率を少しでも上げるために非常に力を入れてきています。本学薬学部は普段の学びの延長線上に国家試験があるという考えのもと、卒業研究も実習もしっかりやって参りました。その基本姿勢は維持しつつも、もっと国家試験対策に力を入れないといけない時期にきていると反省致しております。AI、IoTの時代を迎え薬剤師の仕事も大きな転換期を迎えています。これまで薬剤師固有の仕事であった調剤業務の一部は機械にとって替わられていくことが予想されます。対物から対人へ。患者さんを中心にした薬物治療全般に責任を持って積極的に参画できる薬剤師の育成に務めて参ります。
 
 高度の知識と技能、問題発見・解決能力を持ち、最先端の創薬研究を遂行出来る人材の育成を目指す4年制の創薬科学科は2015年に開設されました。昨年度、薬学研究科薬科学専攻修士課程が設置され、来年度には薬科学専攻博士課程後期課程も届出で設置されることが決まりました。これで薬学専攻博士課程とともに薬学研究科の研究体制がやっと整うことになりました。日頃ご支援を頂いております学内外の皆様方に、心より御礼申し上げます。創薬科学科ですが、これまでに2期生までで74人の卒業生を輩出いたしました。今年度は卒業生の78%もの学生が薬科学専攻博士課程前期課程に進学し、改めて非常に研究マインドの高い学生が集まっていることを実感致しました。学部卒の学生も、3人国家公務員試験に合格し、その内の1人は超難関の国家公務員総合職試験に合格して文部科学省に入省致しました。創薬科学科にはチャレンジ精神旺盛な学生が本当に多いと感じております。多くの学生が各自の夢を叶えられる職場に就職出来る様、これからも研究のレベルを上げていきたいと思っております。
 
 私の臨床薬理学研究室からは、これまでの7年間で39人の学生が社会に巣立っていきました。例年彼らが研究室のOB•OG会を開いてくれるのですが、今年は新型コロナウイルス禍のためやむなく中止致しました。いつもその集合写真を載せておりましたが、今年は代わりに彼らが送ってくれたメールの一部をご紹介致します。彼らのこういった思いが、私が学部長として立命館大学薬学部のために全力を尽くす支えになっています。最後に、来年はOB•OG会が開けられることを心から願い、これからも卒業後、「立命館で学んで良かった」と思ってくれる卒業生を一人でも多く輩出する様、頑張りたいと思っております。
  • いかがお過ごしでしょうか。OBOG会中止とのこと大変残念です。(中略)私は今春から感染症部門に異動しまして、コロナ対応に追われる日々です。抗体検査もメジャーになりつつあり、研究室を思い出す機会が増えました。 非常に忙しいですが同時にやりがいもありますし、今しかできないことでもあるので一生懸命勉強しようと思います。また先生にお会いできる機会を楽しみにしています。(1期生)
  • 服部先生のお陰でここまでやってくることができました。3年間という長い間、熱心にご指導して下さいまして、先生には感謝しかありません。4月からは新社会人ですが、研究室で学んだ事を生かしながら頑張りたいと思っています。(7期生)

菊地 武司教授・堀 利行教授 退職記念講義が行われました(2020年1月20日)

   
  • 2020年1月20日(月)C606号教室において、生命科学部生命情報学科 菊地 武司教授、また、F304号教室において、生命科学部生命医科学科 堀 利行教授の退職記念講義が行われました。

    菊地 武司教授の講義では、「我CAMM研究を顧みて」と題して、
    堀 利行教授の講義では、「臨床から細胞生物学 〜興味と運と人〜」と題して、
    研究初期から、現在の研究までを振り返られ、研究の重要性や成果等を講義されました。

    お二人とも若手研究者時代から、現在に至るまでの研究に対する姿勢、葛藤等をお話しされ、在学生、教員、職員らが熱心に耳を傾けていました。

    講義終了後、生命科学部と卒業生から花束が贈呈され、大盛況の中、退職記念講義は終了しました。

    先生方には、長年のご功労に感謝するとともに、今後の益々のご健勝を祈念いたします。
菊地 武司教授
講義風景 花束贈呈

堀 利行教授
講義風景 花束贈呈

薬学部卒後教育講演会(2019年11月10日)を実施しました

11月10日(日)、薬学部と立命化友会との合同企画として、初めて卒後教育講演会を開催しました。
講演は、京都大学医学部付属病院薬剤部長の松原和夫教授からは「創造と創生・挑戦と持続、そして未来」、引き続き厚生労働省医薬・生活衛生局総務課主査の浜崎紀行先生からは「薬機法等の改正法案と薬剤師への期待」というテーマでのご講演をいただきました。松原先生からは、病院と薬局の連携や国際的な薬事業務の流れ、そして、今後の薬剤師のあり方を具体的な例を示し、御講演して頂きました。浜崎先生からは、現在審議中(先日、無事に国会承認されました)薬機法改正案に関する情報提供と薬剤師教育(モノからヒトへ)を行政的観点からお話し頂きました。今回、卒業生を含めて、70名近くの参加者あり、質疑応答など、大いに盛り上がりました。今回の企画を契機に来年度も年2回を予定して、卒後教育講演会を継続したいと考えています。
 
松原和夫先生 浜崎紀行先生  
白井立命化友会会長 服部薬学部長

保護中: 第19回ソフトボール大会(2019年10月27日)を実施しました

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

薬学部 卒後教育講演会を開催します

今回は、薬学部と立命化友会との合同企画として、卒後教育講演会を開催します。
今国会で、審議予定の「薬機法の改正」に伴う厚生労働省の進める方向性と薬学分野に求める将来像を厚生労働省の浜崎先生に御講演頂く予定です。
また、長年、京都大学医学部付属病院薬剤部長を務めてきた松原先生には、今までの研究や今後の薬剤師の役割について、お話しして頂きます。
非常に貴重な講演会になると思われますので、ぜひ、化友会の皆さまにはご参加頂けますよう宜しくお願い致します。尚、薬学部以外の学部・学科をご卒業された化友会の皆様(薬剤師以外の方)にもご参加いただけます。

→下記ちらしのダウンロード・印刷はこちら

「定年退職にあたって」 小島 一男(昭和52年卒)

 1979年10月に母校である本学理工学部助手(化学科)に採用いただき、当時理工学部長をされていた恩師・松田二郎先生の無機化学研究室で歩み始めて以来、39年半勤めさせていただきました。5年制の工業高専を3年で、また大学院博士後期課程を半年で、いずれも中退してきた私は、途中で退職してしまうのではと当初不安でもありましたが、このように定年まで長く勤務できましたことは、生命科学部、理工学部をはじめ立命館学園の皆様にあたたかく見守っていただいたお陰と深く感謝したします。
 当時、衣笠キャンパスの6号館(現在は国際関係学部棟の恒心館)の4階と5階に化学科の研究室がありました。昨年12月の国際関係学部30周年記念行事に参加した折、恒心館内を歩いてみると、何とも懐かしい思いがしました。学部生の時、広小路学舎に出かけて、勾配の急な階段教室の最後列に座って、末川博先生の講演を聞いたことをなぜか思い出しました。
 着任後、京大大学院の分光磁気化学研究室(辻川郁二先生)で行っていた極低温(液体ヘリウム温度)から、松田研の卒業研究で扱っていた高温(1000 ℃程度)までの温度域で、錯体単結晶、溶液、あるいはガラス中のコバルトなどの遷移金属イオンの光吸収を中心に、ESRや磁化率も測定しました。助教授として無機化学研究室を引き継いだころから、当時研究が盛んになり始めていたアップコンバージョン蛍光に興味を持ち、希土類イオンの蛍光材料の研究を始めました。衣笠での院生のY氏は、独自の合成法によりGeO2の無色透明ゲルをゾル・ゲル法により初めて作製し、そこに導入したエルビウムイオンの室温における光吸収やアップコンバージョン蛍光、液体ヘリウム温度でのERSを測りました。それ以来、1994年度に理工学部がBKCに移転して無機分光化学研究室となってからもGeO2系の試料は研究対象であり、ほかにZrO2系、SiO2系、ZnCl2系などについて、形態をバルク、薄膜、あるいは微粒子に制御して蛍光材料の研究を続けてきました。その後、光分野の応用研究として、金微粒子含有TiO2系、WO3系などの光触媒もテーマとし、また液相レーザーアブレーションを用いて最長で炭素原子30個からなるポリイン分子を合成し、性質を調べました。1996年度にSRセンターが開設され、大阪電気通信大学の谷口一雄先生にビームライン2番に分光器を移設いただき、リチウムやホウ素などの軽元素の軟X線吸収を測定してきました。
 
 生命科学部長の時は、学部任期制講師制度、女性教員限定前倒し人事、助教再任基準などについて教授会で決定していただきました。昨年6月には、生命科学部・薬学部10周年記念式典を、両学部主催で薬学部長の服部尚樹先生と共に開催できました。学部長としての提案等につきましては、化友会ニュースや学部の年報に書かせていただきました。ここでは、2017年に9月に行われた研究に関する懇談会での意見を参考までに紹介いたします。それらは、研究力を高めることと授業や行政等についてバランスをとり研究に集中できる環境が必要である/過去の講座制に似たような形で、何人かのグループで共同し、成果を出すようにすれば、研究が進むのではないか/研究は基本、個々人で考えて進めている。それはそれでいいが、共通のミニマムを設定し、頑張ってやらないといけないな、と思わせる仕掛けが必要である/学部全体の議論をすべきで学科の利益だけを考えないことが大切ではないか、等々でした。生命科学部の卒業生や新入生に対しては、読むことと書くことを大事にしてほしいと学部長として伝えてきました。そうすることで、学生のオリジナルな発想が生まれ、成果となって育っていくと思います。
 
 4月からは、特命教授として、SRセンター長と学部授業を担当させていただいています。皆様にSRセンターのご利用をお願いいたします。最後になりますが、立命化友会、生命科学部、薬学部、立命館学園の益々のご発展をお祈り申し上げます。

「定年退職にあたって」 木村 富紀(2007年4月着任)

 定年退職にあたって、立命化友会より所感をまとめる機会を頂いたので、研究、学部の運営、教育の三点から、在職期間を振り返ってみたいと思う。

 私の研究歴は、1981年4月の大学院入学に遡る。
 大学院時代は、British Council給費留学生として留学したOxford大学Sir William Dunn School Pathologyにおける研究を含め、脳炎を引き起こすFlavivirusを用いて、宿主細胞へのウイルスの感染侵入メカニズムの解析を行った。学位取得後は、博士研究員として採用された英国Medical Research CouncilのLaboratory of Molecular Biologyにおいて、ヒト免疫不全ウイルスI型 (HIV-1)がコードするウイルス増殖調節遺伝子であるrevの作用メカニズム解析にあたった。その後の研究から、本遺伝子産物はSplicingを免れイントロンを残すウイルスゲノムRNAの核外輸送を調節することが明らかとなり、帰国後は様々な細胞由来RNAの核外輸送機構に関わる研究を進めた。
 2007年4月に立命館大学への異動が決まった際に先ず考えたことは、今後立ち上げる新研究室で行う研究主題についてであった。90年代半ばにHIV-1 rev遺伝子の機能解明から花開いたRNA核外輸送研究は、その後世界レベルで急速に研究が進み、2007年当時には概に新規な知見は出尽くした感が強かった。そこで、これまでのRNA研究で培ってきた知見と技術を、博士研究員時代から強い興味を抱いてきた遺伝子発現制御研究に応用する事にし、ヒトゲノム研究の結果その存在が明らかにされたタンパク質をコードしないRNA(非コード性RNA)を新任地での研究主題に据えることにした。幸いなことに、非コード性RNA研究は、前任校時代からの共同研究者で私と同時に生命科学部に異動してきた西澤 幹雄教授が先鞭を付けていたことから、彼を主任とするRGIROプロジェクトに選定されることになった。このプロジェクト選定のおかげもあって新研究室における研究は順調に実を結び、抗ウイルス性自然免疫応答を制御するI型インターフェロンの発現制御には、この非コード性RNAである内在性アンチセンスRNAが転写後性に関わること、その作用メカニズムには、対応するmRNAの直接的安定性制御に加え、microRNAを吸着抑制することによるCompeting endogenous RNA効果が関わることを明らかにできた。最終的には、この内在性アンチセンスRNAの機能ドメイン配列から作製した短鎖のRNAオリゴヌクレオチドを用いて、感染動物体内における抗ウイルス性自然免疫応答制御効果を再現することに成功し、新規核酸医薬開発のためのシード化合物として特許を成立させるとともに、大学院博士課程学生の学位論文とすることができたのは幸いであった。この非コード性RNA研究は、その後がん遺伝子の発現制御研究へと発展し、乳がんの悪性転化に関わるキナーゼ分子の発現制御を可能にする内在性アンチセンスRNAの発見とその制御メカニズムの解明につながった。

 学部運営に関しては、今村学部長(当時)に指名された国際・企画担当副学部長時代(2015-17)に関わった仕事を特記したい。2015年4月に追加設置した創薬科学科の卒業生が進学する大学院修士課程として、薬学研究科薬科学専攻修士課程の設置認可申請を担当した。当初、第1期生が卒業する2019年春の設置認可を目指したが、学内諸事情により認可申請が遅れ、これは叶わなかった。しかしながら、在職中の本年3月に無事申請を済ませる事はできたので、副学部長就任にあたり今村学部長(当時)から依頼された課題に対し最低限の責任は果たせたと安堵している。
 本課程は、人材育成目的として、「医薬品の創製を中心とする学際的な薬学の専門知識と研究力を備える人材の育成」を謳い、「英語での基本的なコミュニケーション力を有し、国際的に活躍できる」ようにする教育目標を掲げた。そのため、カリキュラムポリシーには、「英語でのコミュニケーションやプレゼンテーションなどアクティブラーニング型の教育を行う科目」を設定し、これに資する目的で、本学薬学部とトロント大学Leslie Dan School of Pharmacyとの間で大学院学生並びに教員の相互交流のための協定を結んだ(本年6月締結)。この8月には、創薬科学科第1期卒業生を含む本学学生2名がLeslie Dan School of Pharmacyに研究留学に出向いており、今後の両大学薬学部並びに大学院薬学研究科間の相互の教育、研究交流に基づく発展が大いに期待される。
 
    本稿を閉じるにあたり、最後に私が主催した薬学部 病原微生物学研究室における卒業研究について触れたい。
 研究室開設初期の理工学部応用化学科/生物工学科並びに生命科学部の学生諸君に引き続き、多くの薬学部学生諸君が薬学/生命科学の基礎を学んでくれた。薬学部は、卒業後の薬剤師資格取得を前提とするため、これらの卒業生の殆ど全ては薬剤師資格取得後臨床分野に進んだ。しかし、私自身が卒業後の進路として基礎医学研究を選択したこともあり、薬学部卒業生の中からアカデミア志望学生が現れるのを密かに期待していた。この淡い期待は、創薬科学科出身の卒研生が、将来の研究者を目指し大学院に進学した本年4月に叶えられることとなった。この学生君の今後の精進に期待をし、見守りたい。

 2007年4月に本学に着任し、一生懸命駆け抜けた12年間であった。新研究室開設にあたって自分に課した教育、研究、運営の諸目標は、道半ばで終わったものも多々あったが、立命館大学薬学部と薬学研究科の将来の発展のための種まきはできたのではと自負している。今後は、薬学部特任教授として、これらの種がどのように芽吹き、育っていくかを見守って行きたい。 

追記
 申請中の薬学研究科薬科学専攻修士課程は、8月30日付で文部科学省より2020年4月1日からの設置が許可された。

薬学部の近況報告 薬学部長 服部 尚樹(平成21年着任)

 立命館大学薬学部は、今年、生命科学部と共に創設11年目を迎えました。立命化友会、病院薬剤師会、薬剤師会の皆様方には、日頃からさまざまな分野でご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
 病院や薬局で活躍し、地域社会の医療の担い手になれる薬剤師の育成を目指す6年制の薬学科が設置されたのは2008年、これまでに6期生までで589人の卒業生を輩出致しました。今年は、病院、薬局、企業への就職の他、国家公務員総合職(厚生労働省)をはじめ6人が公務員に、6人が大学院博士過程に進学し、チャレンジ精神に満ちた人材が育っていると感じました。薬学部の教員には、大学の通常の教育と研究に加え、薬剤師国家試験に学生を合格させるという使命があります。更に実務実習の際の薬局・病院訪問など他学部にはない苦労がありますが、薬学部の教職員は日々奮闘しております。今年2月に実施された第104回薬剤師国家試験は私立薬科大学57校中11位で、昨年より順位を3位上げました。しかしながら、国公私立のほぼすべての薬学生が受験した薬剤師国家試験直前の大手予備校の模擬試験で全国2位だっただけに、少し残念な結果でした。海外での薬剤師の働き方、海外のhealthcare システムを学ぶために立ち上げたカナダのトロント大学薬学部への留学プログラムも3年目を迎え、国際社会で活躍出来る英語教育を展開しております。カナダの薬剤師は調剤をせず、薬の効果、副作用のチェックと患者への服薬指導が主な業務になっています。AIの時代を迎え、日本の薬剤師の仕事も同じ方向に進むことが予想され、患者を中心にした薬物治療に積極的に参画できる人材の育成に務めて参ります。
 高度の知識と技能、問題発見・解決能力を持ち、最先端の創薬研究を遂行出来る人材の育成を目指す4年制の創薬科学科は2015年に開設されました。今年始めて33人の卒業生を輩出し、その内、約80%が大学院に進学しました。改めて非常に研究マインドの高い学生が集まっていることを実感致しました。学部卒の学生も、日本新薬、久光製薬、全日空など大手企業に就職していきました。海外での研究を体験し、研究への更なるモチベーションを高めるため立ち上げた、アメリカのYale大学、カナダのToronto大学への留学プログラムに参加する学生も出てきました。今後ますます研究の高度化に務めて参ります。
 私の臨床薬理学研究室からは、これまでの6年間で30人の学生が社会に巣立っていきました。先日、彼らが研究室のOB•OG会を開いてくれました。写真はその時のもので、多くの卒業生が全国から集まってくれました。病院、薬局、製薬企業、CROなどの治験会社、県庁、通産省、コンサルティング会社など、いろんな職場でみんな元気に頑張っている姿を見てとても嬉しかったです。これからも卒業後、「立命館で学んで良かった」と思ってくれる卒業生を一人でも多く輩出する様、頑張りたいと思っております。