福岡県県土整備部 岸川雄次
                          (蘇遙会運営委員福岡)

 さる、11月27日(水)に、令和元年度熊本大学工業会福岡支部土木部会総会が開催されました。
退官された三池先生、蘇遙会会長の山尾先生をはじめ、教室から田中先生と椋木先生が参加され、80歳代から20歳代までの老若男女合わせて60名近くの同窓生が、産学官の枠を超えて多数参加され、賑やかな総会となりました。
 また、九州産業大学名誉教授の水田先生より、スロッシング抑制に関する研究発表がなされ、皆さんとても興味深く聞き入られていました。
歓談の時間には、学生時代の思い出話や、校舎や黒髪地域の今昔の様子、近年の土木技術者の課題など、様々な話題で盛り上がっていました。
 最後に、福岡市の荒木先輩による巻頭言と福田先輩による乾杯で宴を終えました。
 その後、2次会へとたくさんの人が流れていきました。
 来年度もまた、皆さんと元気な姿でお会いできることを楽しみに、また、今回参加できなかった同窓生の皆さんにも、来年は会えることを願っています。

 
コメント(0)

熊本大学工業会宮崎支部土木部会における活動の近況をご報告します。
去る平成30年9月28日(金)に熊本大学工業会宮崎支部土木部会の総会及び懇親会を実施しました。
宮崎県内の民間業者で働くOBや県、市町村職員等、総勢72名が出席し、平成29年度の収支決算及び平成30年度の予算案、新役員選任等について審議し、承認をいただきました。
引き続いて行われた懇親会では、大学から土木建築学科の川越教授、尾原教授、山成教授の3名の先生方にお越しいただきました。たくさんの懐かしい話や熊本大学の現在の様子などをお話いただき、大いに盛り上がったところです。
最後には、若手県職員2名による巻頭言と五校寮歌で締めくくり、参加者全員で一致団結し、宮崎支部のより一層の結束を強めた懇親会となりました。
また今回、転勤により宮崎に赴任してきた方へ会員の皆様より積極的にお声かけ頂き、新たに6名の新規会員を迎え入れ、昭和23年卒業のOBから平成30年3月卒業の若手までが集まり、幅広い世代での意見交換を行うことができました。
今後も同窓生同士の交流と宮崎支部のさらなる発展を目指し、活動を行っていきます。


コメント(0)
開催日 平成30年5月26日(土)
場 所 熊本大学 くすの木会館
参加者 48名

今年も若手の幹事を中心として、小林先生(工業会熊本支部土木部会副会長)をはじめ、各方面の卒業生の皆様のご協力のもと、新社会人歓迎会をくすの木会館で実施することができました。
 歓迎会では、今年度から九州に戻って来られた卒業生と今年卒業したばかりの新社会人に抱負を語っていただきましたが、新社会人の抱負も先輩に負けず劣らずで、将来を見据えて今後の展望を自らの言葉でしっかりと語っていたのが印象的でした。社会に出たばかりで不安なことも多い新社会人にとっては、様々な世代の先輩方と接する機会を得たことで、少しは心強さを感じたのではないでしょうか。その一方、若い世代の頑張りは、会に参加していた他の卒業生にとっても良い刺激になったと思います。
さらに、大学の先生方や現役の学生にも参加していただきましたが、卒業以来先生方と会う機会がなかったという卒業生もいらっしゃったため、思い出話などで盛り上がっていたようです。また、現役の学生が参加して若い風を吹き込むことで会全体に活気がでたように感じました。
 今後も、若手の幹事が中心になってこの新社会人歓迎会の開催を継続し、若手が参加しやすく、楽しい集まりにすることを目標に活動してまいります。そして、より多くの方に参加していただくことで、卒業生同士の繋がりを強固にし、今後の活動を盛り上げていくきっかけとなればと思います。
 今後とも、皆様のご参加・ご協力をよろしくお願いします。
(新社会人歓迎会 幹事一同)
コメント(0)
開催日 平成27年 5月30日(土)
場 所 交通センターホテル
参加者 39名(新社会人7名)
 
 今年は、若手の企画、段取りによる新社会人の歓迎会を行いたく、大学の小林先生(工業会熊本支部土木部会副会長)のご協力のもと、色々な職場の皆様の協力を得て、少人数ではありますが、新人歓迎会を交通センターホテル(平成27年6月末で閉店)で行うことができました。
 歓迎会は、福岡、佐賀、大分等県外からも参加して頂きました。参加者の八割が平成卒業となった今回の集まりは、今までに無いほど、会場のいたるところで若手の盛り上がりに溢れかえっていました。新社会人の抱負は、しっかりと自分の考えを表現できており頼もしく感じ、諸先輩方からの激励の言葉には、土木の先輩の優しさを改めて感じました。歓迎会は、終始賑やかで、あっという間の二時間でした。
 今後も、この新人歓迎会については、若手の段取りによる開催及び、若手が参加しやすく活気の溢れる環境の整備を目標としております。歓迎会を通じ、参加して頂いた若手が、今後の蘇遙会を盛り上げていく原動力になってくれればと期待しています。
 今後とも、蘇遙会の活動への皆様の参加・ご協力をよろしくお願いします。
(新人歓迎会 幹事一同)
 
コメント(0)