
(アーカイブ)
大阪北支部懇親会のお知らせ
2022年12月23日(金)
クリスマス礼拝・祝会のご報告
2022年12月13日(火)
12月2日(金)千里阪急ホテルにて梅花学園同窓会恒例のクリスマス礼拝・祝会を開催いたしました。
まだコロナ禍の中ではありましたが84名が一堂に会し、礼拝は厳かに、祝会は楽しいひと時を過ごせました。
今年度は、本来の礼拝の姿に戻し近藤学園長より「飼い葉桶に眠る乳飲み子イエス」という題目で説教を拝受し、45分間の礼拝を心穏やかに持つことができ、祝会では、学年会や還暦同期会を含む賑やかな各テーブル。それぞれに和やかな雰囲気で談笑され、久し振りに会った喜びを分かち合っておられました。
エコー梅花の皆様には、礼拝、祝会ともにご参加くださり、花を添えていただきました。
特に4曲校歌集より抜粋し歌っていただけ、親しみのある校歌・学園歌をじっくり拝聴し旋律の美しさ、優雅さに歴史を感じ心に響き感動しました。
88歳の最高齢ご出席者からは元気の秘訣を伺い、私たちに元気と勇気を与えてくださいました。
皆様の笑顔が何よりでした。無事に礼拝・祝会が楽しくできましたことに感謝いたします。
宗教・会館委員長 浦野 祐美子
2023年度幹事公募について
2022年12月01日(木)
2023年度幹事公募について
選挙管理委員会
委員長 川端 澄子
委 員 垣内 範恵
2023年度幹事改選を行います。
詳細は既に2022年「この花」に掲載しております。
2023年の幹事(任期は2023年6月~2025年5月)の推薦についてお願いいたします。
-
候補者の要件・資格
会則補則第3条A(ロ)
幹事は全会員中から推薦された京阪神地区(又はその周辺)在住で任期中に75歳を迎える卒業期(学園)以降の正会員で選出される。
-
推薦は同窓会宛に『名前(旧姓)』『卒年』を記入し、ハガキ、FAX、メールでお願いします。
- 推薦締め切り 2023年2月28日(火)必着
冬便り
2022年11月18日(金)
シクラメンの花が店頭に並び、クリスマスのイルミネーションが夜空を彩る頃となりました。
皆様お変わりございませんでしょうか。同窓会は役員会・幹事会、職員が一丸となり活発に活動を進めております。
「宗教・会館委員会」は12月2日(金)のクリスマス礼拝・祝会の準備をしております。浦野委員長のもと来賓の方々への招待状、プログラムの作成・印刷、会場との交渉等、梅花の伝統を重んじエレガントで楽しいひとときとなるように各委員は忙しい日々を送っております。
「この花・HP委員会」は山本委員長のもと2023年号も様々な方面からの企画、充実した内容になるように会議を開き原稿の依頼、各取材等委員が分担し活動しております。
支部会は中国支部会に続き、京都支部会は11月24日(木)に開催されます。支部長様、幹事様の総会への準備や当日の気遣いは大変だと心より感謝申し上げます。
今冬も寒さが厳しいと予想され、コロナ感染の第8波も懸念されております。どうぞ皆様ご自愛いただき、楽しいクリスマス・新年をお迎えくださいませ。
皆様お変わりございませんでしょうか。同窓会は役員会・幹事会、職員が一丸となり活発に活動を進めております。
「宗教・会館委員会」は12月2日(金)のクリスマス礼拝・祝会の準備をしております。浦野委員長のもと来賓の方々への招待状、プログラムの作成・印刷、会場との交渉等、梅花の伝統を重んじエレガントで楽しいひとときとなるように各委員は忙しい日々を送っております。
「この花・HP委員会」は山本委員長のもと2023年号も様々な方面からの企画、充実した内容になるように会議を開き原稿の依頼、各取材等委員が分担し活動しております。
支部会は中国支部会に続き、京都支部会は11月24日(木)に開催されます。支部長様、幹事様の総会への準備や当日の気遣いは大変だと心より感謝申し上げます。
今冬も寒さが厳しいと予想され、コロナ感染の第8波も懸念されております。どうぞ皆様ご自愛いただき、楽しいクリスマス・新年をお迎えくださいませ。
11月18日
会長 川端 澄子
会長 川端 澄子
![]() |
文化教室「絵手紙」(第1月曜日)の 志賀宣火先生(昭53短家卒 志賀則子)からいただきました。 |
クリスマス礼拝・祝会のご案内
2022年11月13日(日).png)
【中国支部】総会報告
2022年11月10日(木)
武田 公子
- 開催日時:2022年10月30日(日) 11:30~13:30
- 会場名:広島アンデルセン本店 デンマークルーム
- 出席者:本部2名、当支部5名 総数7名
コロナ、コロナで、実に3年前の会場予約を取り消さず、アンデルセンにてやっと行えた事はホッとしました。
四支部合同でするのが本来の会なのですが、やはり色々心配事もあり(コロナ)、思い切って広島の会員のみで実施。いつもと同じメンバーでしたが、副会長さん2名の御出席で、久しぶりになつかしい学園の話に花が咲きました。とても和やかでした。
四支部合同でするのが本来の会なのですが、やはり色々心配事もあり(コロナ)、思い切って広島の会員のみで実施。いつもと同じメンバーでしたが、副会長さん2名の御出席で、久しぶりになつかしい学園の話に花が咲きました。とても和やかでした。
.jpeg)
桒名雅子さん(昭32年短英卒)が日光東照宮美術展覧会に出展
2022年10月27日(木)同窓生 志賀宣火さん(志賀則子 昭51高・昭53短家卒)の和の手紙展
2022年10月13日(木)
秋便り
2022年10月13日(木)
青空に1本の長い飛行機雲が浮かび、そのコントラストに爽やかな秋を感じられる頃となりました。皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
本部は前半の会計監査も終わり、後半へと活動を進めております。
10月3日に女子大学のチャペルアワーで宗教委員長の浦野祐美子さんが「向上心を持ち続けて」と題して奨励されました。茨木市立西公民館館長、人権擁護委員等の重要な役をされながら長年同窓会活動に力を注いでおられます。常に向上心を持ち進んでおられ、その行動力と実行力は学生に感銘を与えたと思います。奨励に先立ち宗教部髙田太先生より同窓会館の場所や活動をスライドで紹介していただきました。お礼申し上げます。また宗教部の同窓生奥西さんのいつもながらの温かいご対応、ありがとうございました。
さて各支部会の活動や現状等の意見を支部長に7年ぶりにアンケートをお願いいたしております。結果を集計し今後の活動に活かしてまいりたいと思います。
「宗教・会館委員会」は12月2日(金)のクリスマス礼拝・祝会への準備を進めております。先日「エコー梅花」様より祝会で今年「この花」に掲載いたしました「校歌特集」より数曲を披露していただけるとのうれしいお返事をいただきました。
「この花・ホームページ委員会」は次号に向けて10月3日に学園資料室の安田さんを訪ね、いろいろ資料をいただきました。同窓会館に保存されている過去の資料とともに編集作業に取りかかってまいります。
職員の方々は日々の業務とともに各支部会や同窓生の対応に、学園のドリームフェストのチケット等様々な仕事を細やかに丁寧にしていただき感謝いたしております。
これからは寒暖差も大きくなってまいります。どうぞ皆様ご自愛いただき穏やかな秋をお過ごしくださいませ。
本部は前半の会計監査も終わり、後半へと活動を進めております。
10月3日に女子大学のチャペルアワーで宗教委員長の浦野祐美子さんが「向上心を持ち続けて」と題して奨励されました。茨木市立西公民館館長、人権擁護委員等の重要な役をされながら長年同窓会活動に力を注いでおられます。常に向上心を持ち進んでおられ、その行動力と実行力は学生に感銘を与えたと思います。奨励に先立ち宗教部髙田太先生より同窓会館の場所や活動をスライドで紹介していただきました。お礼申し上げます。また宗教部の同窓生奥西さんのいつもながらの温かいご対応、ありがとうございました。
さて各支部会の活動や現状等の意見を支部長に7年ぶりにアンケートをお願いいたしております。結果を集計し今後の活動に活かしてまいりたいと思います。
「宗教・会館委員会」は12月2日(金)のクリスマス礼拝・祝会への準備を進めております。先日「エコー梅花」様より祝会で今年「この花」に掲載いたしました「校歌特集」より数曲を披露していただけるとのうれしいお返事をいただきました。
「この花・ホームページ委員会」は次号に向けて10月3日に学園資料室の安田さんを訪ね、いろいろ資料をいただきました。同窓会館に保存されている過去の資料とともに編集作業に取りかかってまいります。
職員の方々は日々の業務とともに各支部会や同窓生の対応に、学園のドリームフェストのチケット等様々な仕事を細やかに丁寧にしていただき感謝いたしております。
これからは寒暖差も大きくなってまいります。どうぞ皆様ご自愛いただき穏やかな秋をお過ごしくださいませ。
10月13日
会長 川端 澄子
会長 川端 澄子
![]() |
![]() |
文化教室「絵手紙」(第1月曜日)の志賀宣火先生(昭53短家卒 志賀則子)からいただきました。 |
【大阪北支部】総会報告
2022年10月12日(水)
中島 隆代
- 開催日時:2022年6月27日(月) 11:30~13:30
- 会場名:ホテルアイボリー オーキッドホール
- 出席者:小坂理事長、本部2名、他支部9名、当支部18名 総数30名
お天気にも恵まれ、久しぶりの再会で楽しい時間を過ごしました。
コロナ禍にもかかわらず、はじめて参加してくださった方、久しぶりに参加してくださった方、他支部から参加してくださった方、本当に感謝です。
理事長、同窓会会長から学園の近況を伺い、また久しぶりに皆さんと校歌・学園歌を歌えたことは、大変うれしいことでした。
.jpg)