同窓生の広場

2021年クリスマス礼拝・祝会に参加して(S34、S43、S44高校卒業生)

2022年01月18日(火)
昭和34年高校卒業生
一年遅れの傘寿の会
 クリスマスで傘寿の会はいかが?のお誘いにグループの10人が出席しました。 礼拝での近藤学園長のお話は「光は闇の中で輝く」と題し、灯かりの乏しかった福島での幼いころの体験を話され遠き日が甦りました。祝会では六室校長から高円宮杯全国英語弁論大会で中学3年生が5位に入賞、のお話にかつての 「英語の梅花」 の復活を感じ嬉しくなりました。
 この度、私たちは2年9か月ぶりの再会でした。 久しぶりの外食、10人掛けのテーブルに5人、ついつい声のトーンもあがる。食事も進む。81歲はまだまだ元気‼
 元気確認のため?の年2回のお食事会がコンスタントに開ける日がきますようにコロナ禍の収束を祈るばかりです。
昭34年高卒
平位純子


 昭和43年高校卒業生
 同窓会の委員をされている方のお声掛けでクリスマス礼拝、祝会に急きょ同期会を兼ね参加致しました。懐かしい雰囲気で学生に戻った様で楽しい時間を過ごせました。今後も他学年と交流も出来るこの会で同期会を継続したいと思います。
昭43年高卒
西村幾久子

 
昭和44年高校卒業生
昭和44年高校卒業の学年同窓会は梅花学園同窓会のクリスマス祝会・総会に便乗して開催しました。
古希の同窓会をしましょうねと約束をしていたのにコロナ禍で中止となり一年遅れで「古希プラス1」同窓会と銘打って動きました。
でもまだ不安感が拭いきれず、参加者は10名でした。
11クラスもあったのにと思うと寂しい気がしました。
でも集まった10名は時の壁など無かったかのように話の花を咲かせました。
学生時代には高い声が印象的だった方がずしっと低めの声で話されるので「あの可愛い声はどこに置いてきたの」と訊くと「過去に」 とのこと。
そうですよね、思い出はとりあえず大切に置いておきます。
また次回喜寿に集まりましょう。
たとえ何年たっていてもすぐに時を越えられる不思議な空間、同窓会を楽しみましょう。
昭44年高卒
木戸曜子

昭和37年高校卒業生「祝 喜寿の集い 同窓会」中止のお知らせ

2020年09月08日(火)


同窓会誌「この花」p13に掲載しました、2020年11月6日(金)の同窓会を、新型コロナウイルス感染の影響を考慮し、残念ながら中止とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。




 

昭和46年高校卒業生 学年会延期のお知らせ

2020年04月06日(月)

同窓会誌「この花」p13に掲載しました、2020年6月6日(土)の学年会を、新型コロナウイルス感染の影響を考慮し、残念ながら延期させていただきます。
日程が決まりましたら、このホームページ上でお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
幹事:小川景子 小川加代子 深田和子


 

昭和51年高校卒3年F組クラス会ご報告

2019年12月13日(金)
  • 開催日時:2019年10月14日
  • 開催場所:がんこ池田石橋苑

2019年(令和元年)10月14日に木村定先生と生徒11人でがんこ池田石橋苑で開催しました。
台風19号の影響の不安もありましたが、幸い予定通り行うことができました。
今年も定先生の元気なお姿を拝見できて、62才の年を迎えた私たち生徒は高校時代に戻って、楽しい時間を過ごすことができました。
幹事 寺下朱実

昭和33年度 高校卒 傘寿の祝同期会(A,B,C,D組)

2019年12月10日(火)
懐かしい62年前、同じ校舎で学び、遊び、成長させて頂いた学園から巣立った私達、信じられない年月が流れました。
人生の喜び、荒波?を越え、令和元年、傘寿を迎えました。
10月25日、六甲山を背に芦屋の「ベリーニ」に18名の友が集い、足痛い、腰痛い、物忘れが多い、あの、その・・・でも心は元気な学生のまゝ、笑い、語り合い、楽しい一時を過ごしました。
これからも明るく、のんびりと、笑顔で感謝の日々を過ごし、再会を楽しみに会を終えました。
係 各務、藤本、古谷(旧姓 井上、尾形、植田)

昭和36年高校同期会

2019年11月26日(火)
 2019(令和元)年7月10日喜寿の同期会を恩師木村定先生、湯浅先生と20名で宝塚ワシントンホテル「島屋」にて開催しました。皆が学生時代に戻り昔ばなしに花が咲き楽しいひとときを過ごしました。
 会半ばで世話役も体力の限界の旨をお話しし、出席者の了承を得、今回を最後に卒業の運びとなりました。卒業にあたり湯浅先生ご指導のもと“仰げば尊し”と“校歌”を合唱し「今後はラフなランチ会をしましょう」と約束し閉会しました。
 約束のラフなランチ会の初回は、11月7日10名出席で新阪急ホテルオリンピアで行いました。 
 次回が決まりましたら同窓会ホームページにてお知らせします。
 お世話になりました皆々様に心から感謝申し上げます。有り難うございました。
 尚、当会の残金は同窓会本部に寄付させて頂きました。
 
世話役  北出琴美(田中)
  山田満寿子
  藤田政江(長谷川)
 

平成元年卒業高校英語科同窓会

2019年09月10日(火)
「平成元年卒業高校英語科同窓会」を7月28日、梅田にて開催し、16名の参加でした。
有福先生はご都合で来られませんでしたが、ラインで元気なお姿送って下さいました。
グループラインやってます。現在21名。
お葉書で案内したように、よかったら、未参加の方お待ちしています。
幹事:西〔丹羽〕よしの、文月あや、藤原〔川端〕里香
 

61年振りの再会

2019年07月18日(木)

 私が短大英文科3年生の時に一年生だった3人の後輩から「今阪急電車の中」と突然電話がかかって来ました。 同窓会館で会える様、事務の方に「今から後輩三人が行くから保護して」と電話をしてすぐ会館に出かけました。偶然来られていた川端新会長も心よく迎えて下さり、お互いに手を取り喜びの再会が出来ました。
 当日は高校の体育祭の開催日で、会長の案内で吉田校長先生も紹介して頂きました。梅花に学べたから出逢いがあり温かい同窓生のお迎えを頂き、彼女達は学舎の様変わりと発展に61年前の想い出を胸に、来年は大学を案内する約束をして 山口県・岡山県・埼玉県へと家路に着かれました。
昭33年短英3年制卒 三浦佐代子  

 卒業以来の母校、素晴らしく立派だった。
初対面の会長様自らのご案内に恐縮。澤山保羅先生の胸像に感激。
三浦姉には、突然の連絡でしたのにお世話に感謝。
昭34短英 蜂谷(埼玉)綱沢(岡山)熊谷(山口)

 
 

昭和45年中学卒 中学部同窓会のご報告

2018年06月07日(木)
私たち「いにしえの梅花ガール」(S45中学卒)17名は、5月18日ホテル竹園芦屋にて、中学部同窓会を開催しました。

蒲田(山本)祥子先生の乾杯で和やかに会はスタート。美味しいお料理はオードブルから始まりデザートまで全員が完食。食事中は、一人ひとりの近況報告の後、欠席者の葉書も紹介してそれぞれの「今」を分かち合いました。食事後は、先生VS私たちでの「じゃんけんゲーム」で盛り上がり、また、皆さんの総意で「BGS1970」と会の名前も決まりました。
最後は校歌を合唱し、次回は3年後に「祥子先生の喜寿のお祝い」で再会することをみんなで約束しました。

これからもさらに友情の絆を紡ぎ「BGS1970」の輪を広げて行きたいと思います。
今回、参加出来なかった同級生の皆様、是非次回はご参加ください。
 
同窓会幹事: 田口(赤坂)知子、小野田(玉田)育子、奥田よし枝、島崎(古谷)

支えあればこその・・・今

2018年04月13日(金)
 主人と海外出張中に東日本大震災が起こり、子供と会えたのは3日後。自宅と主人の両親が経営する工場が津波で流され、8、5、1歳の子供との避難所生活は会社再建に奔走する主人達の負担になると思い、震災から7日後に実家のある大阪へ。実家から2時間離れた市営住宅にて母子4人で生活を送りました。
 翌2012年に宮城に戻った後4人目を授かり、一昨年幼稚園に入園したのを機に私も家業を手伝うようになり、今に至ります。
 震災から丸7年。復興が進む中未だ仮設住まいや県外避難が続く人も多く、私自身も当時の複雑な思いが今も時々頭をよぎることがありますが、生かされた命と震災以降お世話になった方々に感謝しつつ、家族皆各々の目標に向かつて日々頑張っております。
 また卒業アルバムも流され、厚かましくも同窓会にご相談させていただいたのがご縁で、今回寄稿させていただくことになりました。改めて厚く御礼申し上げます。
浜口有記  H8年短国卒