同窓会について

早春の便り

2023年02月20日(月)
 「春は名のみの」と早春賦の歌を口ずさむ頃となりました。キャンパスの梅の花は満開で側を通ると優しい柔らかい香りに包まれ、卒業シーズンを迎える頃となりました。
 寒暖差の激しい日々ですが、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。同窓会は年度末に入り役員の推薦(2月28日締め切り)や総会(5月13日茨木ガーデンキャンパス)の準備へと進めております。会報「この花」は発行に向かい山本委員長のもと役員と共に校正段階へと忙しい時期に入っております。4月の初めに皆様のお手元にお届けいたしますのでご期待ください。なお、お友達で今まで「この花」が届いていない方がおられましたら引っ越し、もしくは氏名の変更があったのではないかと思います。同窓会ではその方は名簿上行方不明者となっておりますので、ご存知であればぜひ会館にご連絡ください。
 暖かい春の訪れを待ちながら5月の総会にはお元気で多くの皆様にお会いできることを楽しみにしております。
 
2月20日     
会長 川端 澄子
文化教室「絵手紙」(第1月曜日)の志賀宣火先生(昭53短家卒 志賀則子)からいただきました。

2023年 初便り

2023年01月12日(木)
 寒さ厳しい毎日ですが梅花の蕾も少しずつ膨らみはじめてまいりました。
皆様お元気で新年を迎えられていらっしゃいますでしょうか。
 学園は創立145周年の年を迎えキャンパスは生徒・学生の明るい声に溢れております。同窓会は1月10日より仕事始めとなり、役員会、各委員会、文化教室も動きはじめました。コロナ感染のニュースが早く無くなることを願い今年は活発に活動できることを願っております。
 さて役員会は日頃の活動とともに5月13日(土)に茨木ガーデンキャンパスで総会を予定(詳しくは3月末に発行「この花」の表紙に記載いたします)しております。また全国支部長会議の準備、役員の交代時期、次年度の予算の立案など忙しい時期に入ってまいります。
 「この花・HP委員会」は2023年号の原稿集め、編集、さらに校正へと会議が多くなってまいります。「宗教・会館委員会」は昨年のクリスマス礼拝・祝会の記録と次年度の会場予約等、1月18日の創立記念礼拝へ出席いたします。このように年度末に向けて様々な活動が重なり職員の方々には今年も大きな力となっていただいております。
 皆様のご協力をいただき2023年も同窓会の活動を一つ一つ堅実に進めて行きたく、どうぞよろしくお願いいたします。
 まだまだ寒い日々が続きますが皆様ご自愛いただき梅花の満開の春を迎えたいと思っております。
 
1月12日    
会長 川端澄子
文化教室「絵手紙」(第1月曜日)の志賀宣火先生(昭53短家卒 志賀則子)からいただきました。

冬便り

2022年11月18日(金)
 シクラメンの花が店頭に並び、クリスマスのイルミネーションが夜空を彩る頃となりました。
 皆様お変わりございませんでしょうか。同窓会は役員会・幹事会、職員が一丸となり活発に活動を進めております。
 「宗教・会館委員会」は12月2日(金)のクリスマス礼拝・祝会の準備をしております。浦野委員長のもと来賓の方々への招待状、プログラムの作成・印刷、会場との交渉等、梅花の伝統を重んじエレガントで楽しいひとときとなるように各委員は忙しい日々を送っております。
 「この花・HP委員会」は山本委員長のもと2023年号も様々な方面からの企画、充実した内容になるように会議を開き原稿の依頼、各取材等委員が分担し活動しております。
 支部会は中国支部会に続き、京都支部会は11月24日(木)に開催されます。支部長様、幹事様の総会への準備や当日の気遣いは大変だと心より感謝申し上げます。
 今冬も寒さが厳しいと予想され、コロナ感染の第8波も懸念されております。どうぞ皆様ご自愛いただき、楽しいクリスマス・新年をお迎えくださいませ。
 
11月18日     
会長 川端 澄子
文化教室「絵手紙」(第1月曜日)の
志賀宣火先生(昭53短家卒 志賀則子)からいただきました。

秋便り

2022年10月13日(木)
 青空に1本の長い飛行機雲が浮かび、そのコントラストに爽やかな秋を感じられる頃となりました。皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
 本部は前半の会計監査も終わり、後半へと活動を進めております。
 10月3日に女子大学のチャペルアワーで宗教委員長の浦野祐美子さんが「向上心を持ち続けて」と題して奨励されました。茨木市立西公民館館長、人権擁護委員等の重要な役をされながら長年同窓会活動に力を注いでおられます。常に向上心を持ち進んでおられ、その行動力と実行力は学生に感銘を与えたと思います。奨励に先立ち宗教部髙田太先生より同窓会館の場所や活動をスライドで紹介していただきました。お礼申し上げます。また宗教部の同窓生奥西さんのいつもながらの温かいご対応、ありがとうございました。
 さて各支部会の活動や現状等の意見を支部長に7年ぶりにアンケートをお願いいたしております。結果を集計し今後の活動に活かしてまいりたいと思います。
 「宗教・会館委員会」は12月2日(金)のクリスマス礼拝・祝会への準備を進めております。先日「エコー梅花」様より祝会で今年「この花」に掲載いたしました「校歌特集」より数曲を披露していただけるとのうれしいお返事をいただきました。
 「この花・ホームページ委員会」は次号に向けて10月3日に学園資料室の安田さんを訪ね、いろいろ資料をいただきました。同窓会館に保存されている過去の資料とともに編集作業に取りかかってまいります。
 職員の方々は日々の業務とともに各支部会や同窓生の対応に、学園のドリームフェストのチケット等様々な仕事を細やかに丁寧にしていただき感謝いたしております。
 これからは寒暖差も大きくなってまいります。どうぞ皆様ご自愛いただき穏やかな秋をお過ごしくださいませ。
 
10月13日     
会長 川端 澄子
文化教室「絵手紙」(第1月曜日)の志賀宣火先生(昭53短家卒 志賀則子)からいただきました。

初秋便り

2022年09月07日(水)
 風にゆらぐ萩の薄紅色、紫色のかわいい花に秋を感じる頃となりました。
厳しい暑さの夏でしたが皆様お元気にお過ごしでいらっしゃいましたでしょうか。また各地の水害被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
 同窓会はコロナ感染第7波を気にかけながら秋からの活動を始めております。各支部総会が開催される中、中止の支部もございます。支部長様はじめ幹事の方々のご苦労に役員一同感謝申し上げます。
 委員会活動、「この花・ホームページ委員会」は折々の同窓会のニュースをホームページにアップし、現在は「この花」の次号取材のために学園の資料室へ出向き、また、会館の書庫より歴史等を調べております。「宗教・会館委員会」はコロナ禍での文化教室活動を支え、日頃は会館の設備点検をしております。現在は12月2日(金)のクリスマス礼拝・祝会の準備に取りかかっています。
 職員は同窓生名簿の住所変更や支部会、会員様の様々な問い合わせに対応しながら業務にあたっております。
 思うように活動できない今日ですが、皆様のご協力のもと、少しでも前に進めて行きたいと役員・幹事、職員は一丸となり努めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
 
  9月7日      
会長 川端澄子
文化教室「絵手紙」(第1月曜日)の
志賀宣火先生(昭53短家卒 志賀則子)からいただきました。

暑中お見舞い申し上げます

2022年07月13日(水)
 早々の梅雨明け、猛暑日そして雨空が続き、またコロナ感染の第7波がきております。
皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
 日頃は同窓会活動にお力をいただきありがとうございます。
 先日、梅花学園創立145周年記念イベント梅花女子大学チアリーディング部創部30周年記念公演に出席させていただきました。チアに元気・勇気・笑顔をたくさんいただき、また新体操部、「劇団この花」と後輩たちの素晴らしい活躍に感動してまいりました。
 同窓会支部は九州支部会、奈良支部会、東海支部会の開催に続き大阪北支部会、北海道支部会と総会を開かれ、役員さん、支部会員の熱い「梅花愛」と開催に至る日々のご苦労を深く感じてまいりました。
 これからも南海支部会、中国支部会、京都支部会の開催が続きますが、他支部会員も参加ができます。詳しくはHPをご覧いただきご参加ください。
 今後も役員・幹事・職員が一丸となりコロナにより中止になった行事の復活や文化教室のさらなる活動に努力してまいります。ご協力をよろしくお願いいたします。
 皆様どうぞ暑さに負けず、お身体をお大切にお過ごしくださいませ。
 
7月13日     
会長 川端 澄子
文化教室「絵手紙」(第1月曜日)の志賀宣火先生(昭53短家卒 志賀則子)からいただきました。

初夏だより

2022年06月22日(水)
 紫陽花、青菜もみじの色に季節を感じながら、平和な明るいニュースが早く届きますようにと祈る日々でございます。
 皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。九州支部会、奈良支部会、東海支部会の総会が開催されました。続いて大阪北支部会は全国16支部で最大の会員数でありその準備は大変だったと感じました。いずれの支部会も支部長様はじめ役員の方々の多くの準備や気配りを感じ楽しいひと時を過ごさせていただき心より感謝申し上げます。
 参加者より
  ・転勤で不安だったが支部会で同窓生と知り合ってから行き来しています
  ・学生時代の懐かしい話に花が咲き楽しかった
  ・小坂理事長から学園の様子が聞けて嬉しかった
などの感想をいただいております。今後の支部会の予定は「この花」P10、HPに掲載されています。ぜひ参加され、梅花の輪を広げていただきたいと思います。
 また学園よりかわいい紙袋に大学、中高のパンフレットをご用意いただき、多くの資格が取得できること、生徒、学生の明るく楽しそうな様子に自分たちの時代と違い、ますますの母校の発展を知ることができました。そして大学宗教部が礼拝時の奨励をまとめられた「建学の精神奨励・講演集2021」は貴重な一冊となると思います。家でゆっくり読みます。またChallenge&Eleganceのロゴの入った扇子は早速バッグに入れ、お出かけに使いますとのうれしい声が聞こえました。同窓会にこのような品を準備していただきありがとうございました。
 すぐそこに夏がやってきますが、どうぞお身体には十分お気をつけいただき元気に暑さを乗り越え、皆様とまた同窓会でお目にかかりたいと思います。
 
6月22日     
会長 川端 澄子
文化教室「絵手紙」(第1月曜日)の志賀宣火先生(昭53短家卒 志賀則子)からいただきました。

梅花学園同窓会会則

2022年06月07日(火)



PDFでもご覧いただけます。

2022年度同窓会役員・幹事

2022年06月01日(水)
役員
会長 川端 澄子
副会長 深田 和子 垣内 範恵
書紀 堀 千津子 小川 景子
会計 伊藤 アツ子
顧問 井上 佳壽子
宗教・会館委員会
委員長 浦野 祐美子
委員 河村 咲子 福竹 繁代
小林 行子 山野 とも子
この花・HP委員会
委員長 山本 栄子
委員 畑 道子
会計監査
寺本 真理
伊藤 ひろ子
学内幹事(高校)
葉山 のぞみ
鳥越 理栄
学内幹事(大学)
玉井 夏子
亀川 愛

新緑の季節に

2022年04月27日(水)
 青空に鯉のぼりが泳ぐ頃となりました。皆様お変わりございませんでしょうか。
お手元に会報誌「この花」が届いておりますでしょうか。
 ホームページ、支部長様にはお伝えしておりますが、コロナ禍が続く中、今年の総会は「書面決議」の方法をとり皆様にご承認いただくことを役員会・幹事会において決定いたしました。詳しくは「この花」本誌P2~P3をご覧いただき同封のハガキに項目ごとに〇印をつけていただき署名後投函していただくようお願いいたします(切手不要・5月12日必着)。
 なお、会報誌がお手元に届いていないお知り合いの会員様がいらっしゃいましたら同窓会館にご連絡ください。毎年お届け出のご住所にお住まいでない方が約800名おられ会館に郵便物が戻ってまいります。又、海外在住の方は引き受け停止に伴い国際郵便局からイギリスをはじめ数か国より戻ってまいりました。
 皆様には各支部会(「この花」P10掲載)へご参加くださいますようご案内申し上げますと共に12月2日(金)クリスマス礼拝・祝会(「この花」裏表紙掲載)にて全国の方々にお会い出来ますことを楽しみに致しております。
 今後とも同窓会活動にご支援・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 季節の変わり目ではございますが、どうぞご自愛くださいませ。
 
2022年4月27日
会長 川端澄子
文化教室「絵手紙」(第1月曜日)の志賀宣火先生(昭53短家卒 志賀則子)からいただきました。