関西武夫原会

加藤清正と大阪城の虎

関西武夫原会  法文学部 昭和41年卒
大阪観光ボランティアガイド  矢野 大輔
 
   令和4年(2022年)は干支で寅年です。寅は動物でいえば虎ということになります。虎は「一日にして千里を行き千里を帰る」といわれるほどの強靭な生命力を持っており、厄災を払い家運隆盛を導くといわれ、外敵を見据える強い視線から、魔よけの意味合いでも描かれています。
 特に今年は「五黄の虎」と言われ、五黄土星生まれの人は「周囲を圧倒するほどのパワーの持ち主で運気が強大」「強い正義感と信念の持ち主で、困難を克服する強い意志と行動力がある」と言われています。そのため五黄土星と寅年が合わさった「五黄の虎」に生まれた人は最強の運勢を持っていると考えられています。自分の考えや信念は絶対に曲げず貫き、強情で強引な性格の持ち主ということになります。
 
  ところで天下の名城大阪城の天守閣には最上階4面の黒壁各面に2頭ずつ合計8頭の大虎のレリーフが飾られていますが、わが熊本城の加藤清正公と何らかの関係があるのでしょうか。熊本城の創建者として加藤清正は熊本では清正公(せいしょうこう)、清正公様(せいしょうこうさま)と敬称をつけて呼ばれていますが、また加藤清正は虎退治の名将としてその十文字槍とともに高名な武将です。もちろん太閤豊臣秀吉の腹心として忘れられない存在です。加藤清正は太閤豊臣秀吉の創設になる大坂城の虎とどんな関係があるのでしょうか。大阪城天守閣の館長北川央氏の近著「大阪城 秀吉から現代までの50の秘話」(新潮新書)からその秘められた由来を紹介します。
 
  そもそものきっかけは文禄元年十二月に、肥前名護屋城にいた秀吉のもとに朝鮮半島に出陣中の亀井慈矩から現地で捕らえた虎一頭が贈られてきたことである。日本にはいない珍しい猛獣が贈られたことをたいそう喜んだ秀吉は、その虎を京都聚楽第の関白秀次のもとに送り、さらに後陽成天皇の叡覧に供するよう指示した。その後も、加藤嘉明・中川秀成・鍋島直茂・吉川広家といった諸将から彼らが仕留めた虎の肉や皮・肝などが相次いで秀吉のもとに送られてきた。そして文禄三年十二月二十五日、豊臣政権の奉行である浅野長政と木下吉隆の連署状で朝鮮出陣中の諸将に対し、虎狩りが命じられたのである。この虎狩りは「虎御用」と呼ばれ、年を取り体力に衰えの目立つ秀吉の養生のため、虎の頭・肉・腸をしっかりと塩漬けにして送れ、というもので、皮は不要なので好きにするがいいと伝えている。命を受けた諸将は競って虎狩りに精を出した。
 江戸時代に秀吉人気を決定づけた「絵本太閤記」には、加藤清正と後藤又兵衛の虎狩りに関するエピソードが紹介されている。清正のものは以下のとおりである。
 

 ある日、清正の陣中に裏山から大虎が現れて、馬を咥えて走り去った。夜更けにもこの大虎が現れて小姓の上月左膳が食い殺された。我が武名の恥辱を晴らさんと、清正は数千の軍勢で山を取り巻き、鐘を鳴らし、鼓を打って、かの大虎を追い立てた。ようやく姿を現した大虎は毛を逆立て、大口を開いて飛びかかってきたが、清正は家臣を止めてただ一人で大虎に立ち向かい、狙いを定めて鉄砲を放ったところ、見事弾丸が口中を貫き、大虎を仕留めたという。清正が仕留めたという虎二頭の頭蓋骨が名古屋の徳川美術館に所蔵される。清正の孫娘が旗本の阿部家に嫁いだ際に持参し、同家に伝来したもので、享保十五年には将軍吉宗にも披露された。「絵本太閤記」には生け捕りにされて秀吉のもとに送られてきた虎の絵も掲載されているが秀吉はそうした虎を檻に入れ、大阪城で飼ったとも伝えられている。

 ところで復興天守閣が竣工して四年後、昭和十年に、東京巨人軍(現読売巨人軍)に次ぐ第二のプロ野球チームとして大阪タイガーズ(現阪神タイガース)が誕生した。タイガースの名称は阪神電鉄社員の公募によって決定されたといい、(中略)当時のプロ野球連盟の関西の責任者は、復興された新たな大阪のシンボルとなった大阪城天守閣の虎がチーム名の由来であると伝えている。(以上、大阪城館長北川央氏の著作から引用しました)

要画像追加→関西武夫原会 2022 春のハイキング(宇治・大吉山)のご案内

熊本大学関西武夫原会
2022 春のハイキング(宇治・大吉山)のご案内

 関西武夫原会の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?長い新型コロナ下での生活が、いま2月半ば、オミクロン株と称するものに支配され、続いております。それでも、やがて暖かくなり、桜咲く頃には事態は改善するだろうと信じ、ハイキングを企画いたしました。電車を降りたらすぐ、ほんの少し木漏れ日の中を歩いたら、宇治川や平等院が見下ろせる大吉山。嵐山に似ていて、嵐山より人出が少ない宇治。ご友人を誘ってお出かけください。
1.日     時 令和4年4月2日(土)※天気不良の場合、予備日は4月9日(土)
2.集合場所・時刻 京阪宇治駅  10時
3.アクセス (例) 淀屋橋(京阪本線)9:00➡中書島9:37 9:41(京阪宇治線)➡宇治9:56
4.行     程 京阪宇治駅➡宇治上神社➡展望台➡朝日山観音➡興聖寺➡塔の島
(昼食)➡散策➡京阪 or  JR宇治駅  ※大吉山の標高132m
◎全行程 約6㎞   所要時間:約3時間      
5.持 ち 物 弁当、飲み物(お茶、お好みのアルコール飲料)、おやつ、敷物など
【連絡先】参加希望の方は3月26日(土)までに係にご連絡ください。
岡本敏秀
📱 090-3352-6979
Eメール ctchg770@ybb.ne.jp

寄付講義を行いました

平成5年卒 小西博美
2021年11月18日、法学部のキャリア科目「職業選択の実践」講義(進路に関する講義)の外部講師として、寄付講義を行いました。
2018年に初めて寄付講義を行って以来、今年で5回目です。
最初に講義の依頼をいただいた際、法学部生の公務員志向、地元志向が強く、視野が狭くなりがちになっていると伺いました。そのため、民間企業に就職をした私自身の経験と、採用担当者として学生に接してきた経験をもとに講義を行いました。
講義は、毎年12時55分から14時25分の3限目。最初の3年間は熊大での対面講義。2020年と2021年は、新型コロナの影響で、オンライン講義です。
昼食後の一番眠い時間帯。対面講義の時は、居眠りする学生が多いのではないか、という予想に反して、みんな熱心に講義を聞いてくれて、とても感心しました。ところが、オンライン講義に変わり、熊大では学生はカメラオフで参加という決まりもあるため、講義中、学生の表情や反応は全くわかりません。ひとりパソコンの画面に向かって話す90分間は、正直とても話しづらくとても不安でした。
そんな中、後日大学から授業のアンケート結果をいただきました。163人もの学生が参加してくれていたこと、私の話から、何かしら参考にできる部分を感じ取ってくれていたことがわかり、ホッとしました。何より、もっと視野を広げて就活をしたい、という意見を書いている学生が複数いて、寄付講義の役割を少しは果たせたのかな、と安心しました。

 
寄付講義とは卒業生である先輩方から、それぞれの実務経験に基く講義を学生に対して行うもので、今回はリモートにて実施されました。
受講された163名の学生さん全員から受講結果アンケートが寄せられ、今回の講義が有意義なものであったことが分かります。
いくつかのご感想(一部)を披露させていただきます。
  • 法学部での勉強の仕方そのものが将来役に立つということを聞けて良かったです
  • これまで何をしてきたかよりも、これから何に挑戦していくかが大事であるという言葉が印象に残りました
  • 自分の就活に関する視野を広げてみようと思いました
(編集部注)

年頭挨拶

令和4年正月
年頭のごあいさつ
関西武夫原会 会長 児倉静二
 
関西武夫原会 会員の皆様、新年明けましておめでとうございます。
幸いにもこのところ新型コロナウイルス(COVID-19)による感染症が小康状態にありますが、会員の皆様には平穏な新年をお迎えになったことと、まずはお慶び申し上げます。
 
昨年は2年続いて総会・懇親会を中止せざるを得ず、又、主幹事となって開催を予定していました関西連合同窓会総会も見送ることになり、言いようのない残念な1年になりました。楽しみにしておられた会員の皆様には大変申し訳なく思います。
 
こうしたコロナ禍において、会員同士の絆を繋いでいくためにはどうすればよいのか、常任幹事会でも各役員共々思い悩む日々でした。
そこで、せめてホームページの中で会員一人一人の元気な姿をお互い確認しあってみようと、皆様方からの投稿を頼りに色々な企画を試みてきました。
又、積極的に新会員の拡大を図るべく、「関西に住むなら、そうだ、同窓会に入ろう」というポスターを作製し、大学の学部校舎内に掲示してもらい、また卒業式にても学生の皆さんにパンフレットお渡しすることにしました。
 
今年は兎も角も、3年ぶりの関西武夫原会総会・懇親会を9月10日(土)に開催する予定です。ウィズコロナの中にあっての開催ですので、三密対策を徹底して行います。
開催場所も十分なスペースを確保するため、永年お世話になった大阪第一ホテルから本町にある「シテイプラザ大阪」に変更しました。懇親会も静かな雰囲気の中で、懐かしい友人や諸先輩、先生方と語り合い、ゆったりと時間がながれる、従来とは趣をちょっぴり変えた同窓会になりそうです。
 
母校では今なお経済的に困窮する学生或いは学業への情熱やモチベーションをそがれている学生もおられるようです。何とかこの苦境を乗りきってもらいたいと願うばかりです。
会員の皆様方には、今年こそコロナ感染症が一刻も早く収束し、かけがえのない幸せな1年になりますように、そして、今秋の総会・懇親会には笑顔で再会できることを祈念し、
年頭のご挨拶とさせていただきます。
 
尚、現在の熊本大学の様子をスライドショーにしてありますので、ご覧ください。  


 

関西オフイス閉鎖のお知らせ

事務局 松田 亨



関西オフイス閉鎖のお知らせ
 
 平成23年12月1日のオープン以来、長年にわたり熊大の関西における 拠点として会員の皆様、学生の皆様を中心にご利用頂きました関西オフイスは 令和3年3月31日(水)をもちまして閉鎖となります。
 熊大本部及び関係の皆様には厚く御礼申し上げます。
 尚、3月13日以降は撤去作業に入る為入室等はできませんので、ご了解願い ます。

以上

関西武夫原会のあゆみ