活動内容

『法学部生のキャリアデザイン』授業について

昭和48年卒 曽根田 満

令和5年12月20日に、熊本大学で後期講義の一環として行われている『法学部生のキャリアデザイン』に講師として参加する機会を頂きました。
この講義は後期日程の間、15回にわたって主に2年生を対象に、法学部の卒業生や、各界で仕事をされている方々が1時間30分の持ち時間の中で、自らの体験談や仕事の内容を紹介し、これから就職活動に入る学生の参考になるようにと大学で企画されたものです。昨年まではコロナ禍ということもあってWEBによる講義でしたがコロナの5類移行に伴い、今年から対面での講義となりました。
事前に大学に伺った話によると、近年の熊大法学部の学生は学部人数220名のうち、約半数が女性であること、九州・山口地区での就職者数が80%、公務員になる人が約半数と、50年前に卒業した小生にとっては時代の変化を考えさせられるデータばかりでした。
当日は法学部本館で凡そ200人の学生が参加しましたが、皆さん熱心に聴講していました。当方からは『自分自身の就職体験談』『39年間勤務した企業と、その後任官した調停委員で学んだこと』『人口減少の日本でこれから起こること』『日本の国家予算』について話をしました。テーマが盛り沢山の上に話の幅が広くて、『消化不良気味になるのでは』と心配しましたが、最後まで熱心に耳を傾けてくれました。
最後に質問の時間を15分ほど設けましたが、4人の方から「調停離婚」や
「地元就職」「将来の夢」に関するコメントがあり、日頃から問題意識を持って取り組んでいる姿勢が伺えたことは、小生にとっても励みとなりました。
このような先輩諸氏との機会を通じて、後輩の皆さんがより広い社会を知る一つの契機になってくれることを願っています。

第39回東京武夫原会開催


令和5年10月7日、東京御茶ノ水の東京ガーデンパレスにおいて第39回東京武夫原会が開催されました。
2019〜2021年の3年間は台風やコロナ禍で中止となり、昨年ようやく開催の運びとなりましたが、総会・懇親会あわせて2時間、会食も個食、座席毎に仕切り板というコロナ禍の対応でした。
 
それだけに今年の開催にあたっては、コロナ以前のやり方に戻すのではなく集まって頂いた会員の皆様方が、旧交を温め、暫くぶりの再会にゆっくり時間を過ごして頂くための時間を設けることに配慮しました。
具体的には来賓の人数を絞り、総会も含めた説明や挨拶の時間を短くしました。冒頭神崎会長が主催者を代表して手短かに挨拶をされた後、小川学長からの「熊本大学の現状とこれからの展望」に関する講演、並びにNHKプロデユーサーで NHKエデュケーショナル所属の秋満吉彦氏の「人生に流れる水脈 八雲・漱石・熊本大学」の講演をして頂きました。参加された皆様が日頃から大いに関心を寄せているテーマだけに、瞬く間に時が過ぎた気がしました。
 
今回の参加者は来賓も含めて53名、コロナ前の70名台には及びませんが、これから日頃の同窓会活動を通じて、特に若い皆さんへのアプローチを図って行きたいと思っています。今回の小川学長の講演の中でも「熊大は研究や教育の充実は着実に進んでいるが、社会に対する知名度が今ひとつ低い。これはOB・OGの同窓生間の交流が余りないことに起因しており、この点は私立大学の活動に学ぶ必要もある」と述べられています。東京武夫原会としても大学・熊大武夫原会と共に、卒業生の連絡網をより充実し、『世の中でしっかり頑張っている先輩』をいろんな場面で紹介しながら、学生や若い卒業生の目標にしてもらえるよう、務めていきたいと思います。
 
会の締めくくりは定番の五高寮歌及び巻頭言ですが、近年巻頭言をやれる人が少なく、聞けば今の熊大生で五高寮歌を聞いた事もないし、歌った事もない人も珍しくないとのことです。この東京武夫原会でも巻頭言をどうするか議論がありましたが、藤川さん(平成2年卒)が『私がやりましょう』と手を上げて頂き、衣装や帽子も自前で手当てをして頂いて、手作り感溢れる立派な締めくくりとなりました。聞けばユーチューブで相当練習をされたとのこと。来年も是非期待したいものです。
 
来年の総会・懇親会は今年と同じ会場の御茶ノ水の東京ガーデンパレスで10月20日(日)の11時から14時半の予定で行われます。どうぞ奮ってのご参加をお願いします。
同窓会の案内状は皆さまが登録されている連絡先に送らせて頂いています。近年、もともと連絡先を登録されてなかったり、かって登録していても転居された時点で連絡先が分からなくなっている方が多くおられます。
このホームページを見られた方で、上記のような方がおられましたら連絡を頂ければ幸いです。
 
文責 曽根田満

尾瀬トレッキング報告

尾瀬に行ってきました。
東京武夫原会の有志3人による、2泊3日(7月25日~27日)の尾瀬トレッキングについて報告します。
私達が訪れたところは、日本最大の山岳湿地である尾瀬ヶ原・尾瀬沼です。標高は、尾瀬ヶ原が1,400m、尾瀬沼は更に高く1,665mあります。
周囲を北に百名山の「燧ケ岳」、西に百名山の「至仏山」をはじめとした山々がそびえるロケーションの中で、湿原や沼岸に敷設された木道をたどりながら、数多くの珍しい高山植物や山々の景観を堪能しました。
加えて、尾瀬の楽しみに欠かせないと思い至ったことは、山小屋に泊まり、夕暮れの自然と、凛とした朝の雰囲気を感じとることです。夕暮れ時の山の端を彩る夕焼けや、早起きをしての散策は、朝靄に包まれた幻想的な風景が目の前に広がり、やがて朝焼けから日の出は光り輝きます。大自然が刻々と変わり続ける様はすばらしく、尾瀬の魅力を余すところなく体感することができました。
今回のトレッキングでは、尾瀬の雄大な自然が、私達の心を癒し、明日からの活力を与えてくれたと感じました。
 
東京武夫原会 尾瀬トレッキング有志

 

4年ぶりの第38回東京武夫原会総会・懇親会開催

去る10月1日、4年ぶりに文京区湯島の東京ガーデンパレスにおいて、第38回東京武夫原会総会・懇親会が開催されました。
コロナ禍の最中ということもあって、開催の是非については役員でも議論がありましたが、「十分な感染予防対策を講じて実施しよう」との結論に至り、開催することとしました。
このため総会・懇親会の内容も例年とは異なり、いつもよりは短い2時間の時間枠で総会30分、懇親会は1時間半としました。また透明のアクリル板のパーテーションで席を区切って、食事や飲み物は参加者が座ったままで配膳してもらえるようにしました。イベント等の催事も無くしましたが、その分熊本から来て頂いた小川学長の熱のこもった大学の近況報告や、水元文学部長、大日方法学部長、林社会文化科学教育部長からの各学部の活動報告などをお話し頂き、久方ぶりに耳にする大学の話に、参加された皆さんは熱心に耳を傾むけておられました。
東京武夫原会としての今後の課題は、未だ十分に把握しきれていない卒業生の連絡先リストを、より充実していくことです。これによってお互いが自由に連絡をとりあい、交流と刺激しあえる場作りの一助とすることが、これからの大きな課題だと思っています。これは東京だけで出来ることではなく、大学や他の地域武夫原会と知恵を絞って取り組んでいく課題だと思います。
これからの1年、上記の課題に取り組みながら、来年はより多くの方々と共に、大学と同窓会の活性化に向けて、力を尽くして行きたいと考えています。
来年は令和5年10月7日(土)の12時から15時の予定で、会場は今回と同じ湯島の東京ガーデンパレスで開催の予定です。多くの方の参加をお待ちしています。

第7回ぶふげんWOMAN懇親会を開催いたしました

こんにちは。第46回卒の浅野綾子です。

2019年12月8日(日)、第7回 ぶふげんWOMANランチの会(於:新宿三井俱楽部)を開催致しました。
今回は第7回卒から第53回卒の8名(顧問の古田さんを含む)の参加で、前回よりは少人数でしたが、その分参加された皆様と沢山お話が出来た様に思います。

今回は、「大学生の頃にもっと勉強しておけば良かった」という話題で盛り上がりました。
皆さん、社会人になってから資格を取ったり必死に勉強した経験があるようです。
実際は社会に出て始めて必要なことや学びたいことに気づくのかもしれませんが。
でも、人生100年の時代、何歳でも学ぶのに遅いということはないと感じました。

毎回、ランチを頂きながら楽しくお話していますが、帰り道に人生についてちょっと考える、私にとってはそんな会です。

次回は2020年6月7日(日)に開催の予定です。
まだ参加されたことが無い方も、一度お気軽に足を運んでください。
 
ぶふげんWOMANの会 副会長 浅野綾子

第14回 HOME COMING DAYに参加して

~熊本市内 ぶらり旅 も少し~

 
2019年10月27日(日)熊本大学でホームカミングデーが開催され、参加してきました。
総会は、原田信志学長の挨拶に始まり、岡田行雄大学院教授の講演「熊本大学文書館のこれから」があり、引き続き交流会となりました。
また、それに先立ち黒髪キャンパスでの「地下の文化財」散歩ツアー(熊本大学埋蔵文化財調査センター)がありこれも参加しました。
その他、朝一番での特別公開「熊本城」、<第一弾 大天守外観復旧記念>を見学し、ついでに「熊本桜町バスターミナル」も見学しました。
盛沢山でしたが、長い歴史と変わりつつある熊本をあらためて実感してきました。



1.熊本城見学のこと

ホームカミングデーの行事は午後から始まるので、朝一番でオープンされたばかりの熊本城本丸を見学に行きました。少し蒸し暑い感じの午前中、沢山の方が詰めかけていました。
本丸は真新しく、真っ白と漆黒の対比が鮮やかでピカピカの感じで輝いて見えました。
本丸の石垣は綺麗に復元されていましたが、その他の石垣は思った以上に崩れており、傷は深いぞという感じでした。
来場者は私のような日本人の高齢者が多く、皆感慨深げに見入っていました。







2.熊本桜町バスターミナルのこと



以前はバスセンターと言っていましたが、再開発で名称が変わりました。
バスターミナルの他、ホテル・マンション・商業施設が沢山入った複合施設です。
屋上公園からは熊本城も望めます。






3.「地下の文化財」散歩ツアーのこと 

実は熊本大学の敷地は県下有数の遺跡の上に立地しています。
古くは約8000年前の縄文時代の条痕文土器が出ていますし、約4000年前の人骨(男女)も出ています。弥生中期の大きな甕棺もありました。比較的新しいものとしては奈良・平安時代の官道と駅家跡がくっきりと出ていました。
官道は九州では大宰府を中心にして約16㎞毎に駅家を定め、その駅家がこの場所にあったそうです。官道はハイウェイで駅家はサービスエリアだと言っていました。








4.熊本大学ホームカミングデー 原田信志学長ご挨拶
 

ご挨拶というより、近況報告、スピーチでした。
「くまもと」から世界に輝く研究拠点大学を目指すため、大学の学長指導による機能強化をトップ・ダウンにより目指し、成果を上げているという報告がありました。
国際先端・教育機能強化・地域の知の拠点強化等を重点施策として俯瞰的・実効的な大学改革を推進しているということでした。また、「医学部付属病院」の名称を「大学病院」へ改変し体制強化を図っているとのことでした。
ここでは項目例示も説明も大変不十分ですが、ご興味のある方は大学のホームページ等でご確認下さい。


5.「熊本大学文書館のこれから」のこと

 
岡田行雄教授
大学院人文社会科学研究部の岡田行雄教授による熱のこもった講演でした。
テーマは、「差別」で水俣病・ハンセン病・免田事件に焦点を当て、それぞれの持つ本質・社会的影響・正確な実資料に基づく整理と分析、こういうことが文書館の使命だという内容で、聊か難しい話でしたが熱のこもった講演で感動ものでした。
 
熊本大学文書館


6.交流会のこと

工学部敷地にある、百周年記念館での懇親会でした。150人を超える方々の参加でした。
今回は宮崎で開催予定の九州連合同窓会がラグビーワールドカップと重なったので、熊本で合同の開催になりました。
アトラクションとしては学生応援団の応援アピールが溌溂として刺激的でした。






7.卒業生表彰のこと
 
笹原 弘さん

例年このホームカミングデーにで、全学部・全国の卒業生を対象にした卒業生表彰が行われます。
今年も17名の方々が表彰されました。
武夫原会からは全国で4名、東京武夫原会からは第5回(昭和32年卒業)の笹原 弘さんが表彰されました。


8.名誉フェロー称号受賞者

今年度は、シンガポールのDr.Tony Tan Keng Yam 様(元大統領・2011〜2017)と宮崎 美子様が受賞されました。
宮崎 美子様からは、お礼のビデオレターが紹介されました。
 
第17回卒(昭和44年卒業) 古田泰邦さん

 
9.夏目漱石に思いを馳せて

皆さん、こんにちは。

当方は、10月に法学部の特別講義の講師ということで、在学生の皆さんに対し、「実務者としての素養について」語ってまいりました。
航空機がなかった時代、1896年、夏目漱石が五高に赴任する際、彼は何を考えていたのだろうかと思いを馳せていたところ、彼が東京に帰任した1903年、奇しくもライト兄弟が初飛行に成功しております。
当時飛行機が飛んでいれば、彼もまた違った感慨を持っただろうなと想像した次第です。
さて、大学卒業から◯十年、当方も在学生と接する機会がほぼなかったものですから、在学生との出会いを通じ、この◯十年間の空白を取り戻せた感じがして大変懐かしく、また嬉しく思いました。
講義は、マズローの欲求五段階説や、ハワード・ガードナー教授の多重知能説も引用しつつ、学生が関心を持つと思われる項目を多岐に渡ってお話しました。
講義終了後、当方へのフィードバックがあり、好意的な内容が多く、思ったよりも真面目でびっしり書いていただいた感想に安心しました。学生と社会人とのギャップに衝撃を感じた旨のコメントもありました。
今後の皆様のますますのご活躍とご健勝を祈念いたしております。
 
第38回生     藤川 輝一さん 

志文会参加報告


11月2日にアルカディア市谷(私学会館)で開催された熊本学園大学志文会東京支部総会懇親会に参加しました。
当日は、東京地区の参加会員の方々、熊本から参加の、理事長、学長、志文会会長他の方々、中部と関西から参加された志文会代表の方々で総勢約40名の会合でした。
会の雰囲気は総会・懇親会とも大変和気あいあいで、皆さんがテーブルを移って話し込んでおられて、和やかかつ活発な良い会だと思いました。
懇親会の終盤には、東京支部会益田支部長の同期の方のバンド演奏で益田支部長自らがボーカルを担当され「思い出の渚」を全員で歌うなど、一段と盛り上がりました。
一昨年から、熊本学園大学志文会東京支部と熊本大学東京武夫原会はお互いに交流することとし、それぞれの総会・懇親会にお互いが参加するようになりました。
今後ともお互いの交流を通して、少しでも同窓会が活性化するように活動していこうと話をし、また来年お互いに参加しあうことを約束して今年の会の参加が終了しました。

第13回卒(昭和40年卒業) 神崎芳郎 東京武夫原会会長

ぶふげんWOMAN懇親会 2019年7月ランチの会


みなさま、こんにちは。第27回卒の平山緑子(みどり)です。
2019年7月7日(日)、七夕の日のお昼に、第6回となるぶふげんWOMANランチの会(於:新宿三井俱楽部)が開催されました。
今回も前回に引き続き、第8回卒の方から、第46回卒の方まで、11名(顧問の古田さんを含む)の参加で、美味しいランチを頂きながらの楽しいひとときでございました。
皆様より、ひとりひとり近況報告をしていただき、その中で、国際扇面展に出品された作品の絵葉書をいただいたり、出版なさった御本をいただいたりで、大変恐縮しつつも、とても楽しいひとときを賑やかに過ごすことが出来ました。
次回のWOMANの会は、12/8(日)に、開く予定といたします。

ぶふげんWOMANの会会長  平山緑子