学校近況報告

岩倉高校での教育実習生を終えて ~藤岡 大治さん~ (2021年度普通科卒業)

大学学部 東京理科大学 創域理工学部
実習教科 数学

①教育実習生 藤岡 大治 先生より
 私が教育実習を通して感じたことは大きく分けて2つある。
 1つ目は生徒に伝えることの難しさである。例えば、MAXHUBを使う授業では黒板を使う授業よりも生徒を注目させるのが難しい。そのため、「皆さんMAXHUBに注目してください。」と一言いうのだが、見てくれないことは多くある。説明をする以前に、生徒に聞いてもらうことが大切なのだと知った。
 2つ目は現場で働く先生方の凄さである。教員の仕事はとても忙しいということは、大学の授業だけでなく、ニュースやその他のメディアでも何度も聞いてきたことであったが、実際に現場をみてみることでそれを肌身に感じることができた。私が教育実習中に行ったことは授業の準備やHR、部活動指導と、教員の仕事の一部に過ぎない。先生方は私の仕事の他にも様々な仕事があるにも関わらず、生徒の小さな変化にも気づき、生徒との時間を大切にしており、先生方の視野の広さに驚かされた。
 この実習を通して様々な先生や生徒と関わり教員の仕事には大きなやりがいがあると気づくことができた。私は教員が第一志望ではないが、この3週間は自分の価値観が大きく変わった、とても充実した時間だったように思う。
 
②担当教諭 小林 笙汰 先生より
在学中は生徒会室で青チャートばかり解いていた藤岡先生が教育実習のために岩倉高校に戻ってくると聞き、楽しみにしていました。最初の授業実習では指導案通りに授業を進めていくことで必死でしたが、回数を重ねるごとに授業の質が向上し、生徒の理解度を確認しながら授業を展開することができました。この実習を通じて、生徒一人ひとりの成長に目を向けるやりがいに気づいてくれたことは、今後の藤岡先生の活躍に繋がると信じています。




岩倉高校での教育実習生を終えて ~佐藤 ちえりさん~ (2021年度普通科卒業)

大学学部 日本獣医生命科学大学 応用生命科学部食品科学科
実習教科 理科(生物)

①教育実習生 佐藤 ちえり 先生より
 岩倉高校で生物基礎を教える中で、生徒が主体的に参加できる授業づくりや教材研究の難しさを痛感いたしました。
 それでも、生徒の反応や先生方の温かいご指導に支えられ、最後まで実習をやり遂げることができました。
授業のたびに学ぶことが多く、教えることの奥深さや難しさ、やりがいを実感しました。
今回の実習での経験を、これからの学びや進路にしっかり活かしていきたいと思います。
 この度は貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
 そしてこの文を読んでいる次の実習生へ、岩倉高校は先生方が手厚く指導してくれます。ぜひ安心して実習へ臨んでください!応援しています!
 
②担当教諭 松本 祐也 先生より 
 教育実習お疲れさまでした。クラス運営に悩みながらも、生徒にその苦労を素直に語る姿に、誠実さと真摯な姿勢を感じました。どんなときも笑顔を忘れず、生徒一人ひとりに丁寧に接することで、少しずつ信頼関係を築いていく様子が印象的でした。理科の楽しさや奥深さを伝えようと工夫を凝らし、生徒の関心を引き出していた姿勢は、教えることの原点を思い出させてくれました。
 また、高校と大学の違いを生徒の目線に立って分かりやすく語ってくれたことで、多くの生徒が将来を考えるきっかけになったことと思います。この実習で得た経験と学びを胸に、これからも学び続けていってください。
 
 

岩倉高校での教育実習生を終えて ~上村 幸輝さん~ (2021年度普通科卒業)

大学学部 明星大学 通信教育部
実習教科 理科(化学)

①教育実習生 上村 幸輝 先生より
 15日間の教育実習にあたり、森田勉校長先生をはじめ、学校全体で温かく迎えてくださったことに深く感謝申し上げます。教師としての責任の重さと奥深さを改めて実感する貴重な機会となりました。
 化学の授業は1年生から3年生まで担当し、生徒の理解度や反応を見ながら柔軟に進める難しさを痛感するとともに、「なぜそうなるのか」という問いを大切にすることで、生徒の関心を引き出す重要性を学びました。特に日常生活に結びつけた例で生徒の目が輝く瞬間に立ち会えたことは、教える喜びを感じる大きな経験でした。
 また、体育祭に参加し、授業とは異なる生徒の生き生きとした姿やクラスの団結力に触れ、達成感を共有できたことも嬉しい思い出です。
 指導教官の鈴木将司先生には授業準備から生徒対応まで親身にご指導いただき、理科の先生方、他教科の先生方からも多くの助言をいただきました。生徒の皆さんの温かさにも心から感謝しています。
 この実習で得た学びを糧に、生徒が自ら学びたいと思える授業づくりを目指して、今後も努力してまいります。
 
②担当教諭 鈴木 将司 先生より
 15日間の教育実習、本当にお疲れさまでした。上村先生は常に生徒一人ひとりのことを真剣に考え、彼らの立場に立った行動ができる先生でした。その姿勢は、生徒たちの安心感や信頼につながっていたと感じます。
 また、毎日明るい笑顔と熱意をもって生徒と向き合い、未熟な点や失敗してしまったところを指摘された際にも、アドバイスに素直に耳を傾け、すぐに改善しようと試みる姿には感心させられました。その柔軟さと向上心は、今後どの現場でも大きな強みになるはずです。予期せぬ出来事にも冷静に落ち着いて対処し、周囲に安心感を与える力がありました。現場の教員としても頼もしい存在だったと思います。短い期間ではありましたが、これから教壇に立つ未来が楽しみになるような実習でした。
 どうか、この経験を自信に変え、新たな一歩を踏み出してください。心からの感謝とエールを贈ります。




岩倉高校での教育実習生を終えて ~荒原 千怜さん~ (2021年度普通科卒業)

大学学部 日本体育大学 体育学部部
実習教科 保健体育

①教育実習生 荒原 千怜 先生より
 今回の3週間の教育実習では、授業だけでなく、学校の大きな行事である体育祭も経験させていただきました。大学での学びだけでは得られない、現場で生徒と直接関わることでしか学ぶことができない貴重な経験を数多く積むことができました。実際に生徒と接する中で、教員として求められる視野の広さや臨機応変な対応力、そして体育を通したコミュニケーションの大切さを強く実感しました。当初は「わかりやすい授業を行うこと」が最も大切だと考えていましたが、実際に授業を行う中で、クラスの雰囲気や生徒一人ひとりの表情、声のトーンを読み取り、その時々に応じた柔軟な対応が必要であることを学びました。同じ単元であってもクラスによって進度や反応が異なるため、生徒に合わせた授業づくりの重要性を深く感じました。また、生徒が安心・安全に授業に取り組めるよう、危機管理の意識を常に持って授業に臨みました。
 さらに、授業以外でも進路や部活動、人間関係などの相談を受ける場面があり、授業外でも生徒を支え続ける教師という存在の大きさと、その魅力を改めて実感しました。生徒の表情や声のトーンを丁寧にくみ取り、何気ない一言の声掛けが生徒を救うこともあるのだと気づくことができました。
 今回の実習で学んだことを今後に活かし、誰よりも生徒の気持ちに親身に寄り添い、柔軟な心を持った信頼される教師を目指して努力していきます。岩倉高校の温かい先生方、パワフルな生徒の皆さん、そして充実した学びの環境に恵まれた場で実習できたことは、私にとってかけがえのない経験です。多くの実習生がいる中、親身にご指導いただき本当にありがとうございました。
 
②担当教諭 福田 佑平
 教員志望と聞いていたので、どのぐらいの意気込みで実習に取り組むのか期待をしておりましたが、期待以上のできで、堂々と授業を進めていたことにとても驚きました。授業準備は生徒のためにどんな風に授業を組み立てれば良いか悩んでいた様子が1番印象的でした。
 将来の夢が叶うように、これからも色々なことに取り組んでください。3週間本当にお疲れ様でした。ありがとう。




岩倉高校での教育実習生を終えて ~松本 和輝さん~ (2021年度普通科卒業)

大学学部 国士舘大学 文学部
実習教科 地歴公民

①教育実習生 松本 和輝 先生より
 3週間という短い期間ではありましたが、多くの経験を積むことができた教育実習でした。また私自身、新型コロナウイルスの影響で制限された高校生活だったこともあり、自身の時代とは全く違う、現代の高校生の実情を知ることもできた期間でもありました。授業の面では教材研究の不足、生徒に対する指示の情報不足、教員が生徒を見る時の目線や注視して見る場所と理由などの多くの点でご指導を頂きました。
 またHR等の授業以外の面では、生徒との関わり方について、生徒との壁があることを指摘され、どう接していくべきかのアドバイスまで頂きました。これらを含めた様々な先生方からのご指導、アドバイスはどれも現場に出て初めて知ることが出来た事ばかりです。これらを含めた様々な先生方からのご指導は私にはまだ専門的な知識が不足していることや机上の空論となっている想定があると痛感しました。これらの問題点はこれまで以上に努力し残りの学生生活で実践例や授業実践を参考に改善していきたいと思います。改めて教育実習3週間ご指導頂き、誠にありがとうございました。
 
②担当教諭 松本 祐也
 授業に真剣に取り組み、生徒にとって歴史とは何かを丁寧に、そして分かりやすく伝えようと工夫を重ねていた姿が印象的でした。その一生懸命さは授業だけでなく、実習日誌の記入や教材作成にも表れており、責任を持って取り組む姿勢に感心しました。特に教案を毎時間きちんと書き続けたことは大きな成果であり、授業づくりの基礎を着実に築いていた証だと思います。
 この実習期間を通して得た気づきや学びは、きっとこれからの成長の糧となるはずです。生徒に向き合い、教えることの喜びを実感したこの経験を大切に、今後の進路に生かしていってください。




岩倉高校での教育実習生を終えて ~田中 輝乃さん~ (2021年度普通科卒業)

大学学部 日本体育大学 スポーツ文化学部
実習教科 保健体育

①教育実習生 田中 輝乃 先生より
 多忙の中、実習生を受け入れていただきありがとうございました。
 3週間という短い時間ではありましたが、自分の人生の中で1番濃い時間でした。
 最初の1週間は先生方の授業を見学し、どのように授業を進めていけば良いか学ぶことができましたが、いざ自分の授業をやるとなったら上手くいかず、授業の度に指導をしていただきました。
 体育教員として1番大切なのは生徒に怪我をさせないこと。その為には常に広い視野で生徒を見ること、生徒が集中できていない時は音で注目させ、声のメリハリをつけて指導することが重要だと教えていただきました。
 私は柔道が専門の種目で授業も柔道が多く、最初は容易なものだと思っていたのですが、自分が実際にやっている事を何も知らない生徒たちに教えることはとても難しかったです。説明が足りず上手くできない時もあれば、説明が長すぎて授業が進まない時もあり、このバランスをとるのが大変でした。
 また、クラスよって教え方が異なること、クラスの雰囲気を見てそのクラスにあった授業を展開しなければ行けないこと、この実習を通して学ぶことが出来ました。
 HRクラス含め、色々な生徒たちと関わっていく中で教員という職業はとても素敵なものだと感じました。生徒の成長を近くで見守り、喜びを分かち合えるやりがいのある仕事だと思いました。
この3週間がほんの一部でしかないこと理解していますが、私は将来、教員になりたいという気持ちが強くなりました。
 岩倉高等学校で実習ができたこととても嬉しく思います。私と関わってくれた生徒達、ご指導していただいた先生方に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
 
②担当教諭 大塚 正芳 先生より
 教育実習お疲れ様でした。実技では柔道の大内刈りと前回受身の指導をしてもらいました。
 それぞれの授業において、説明の足りない部分、工夫が欲しい箇所などを授業終了後にアドバイスしてきました。きちんと、次の授業ではそのことを踏まえた展開ができたので、回を重ねるごとに、かなり良い内容の授業を行えていたと思います。
 保健授業では、クイズ形式の問題や、席の近い者同士で相談させるなど、生徒を飽きさせない工夫が随所に見られ、良かったです。初めから上手な教員はいません。日々の活動の中で、うまく伝わった説明を積み上げ、より良い授業が進められるようこれからも精進していって欲しいと思います。


岩倉高校での教育実習生を終えて ~石垣 景一朗さん~ (2004年度運輸科卒業)

大学学部 慶應義塾大学 文学部
実習教科 国語

①教育実習生 石垣 景一朗 先生より
 明るく整った学び舎の驚きに満ちた輝き。それが二十年ぶりに母校の校門をくぐった人間の率直な第一印象でありました。
 新校舎の完成に学科の再編と共学化。さらには想像を遥かに超えるICT教育の運用体制。時代に即して、あるいはそれ以上の速度で変わっていた母校の景色は、旧校舎時代の男子校で学んだ自身にとっては、母校であって母校でないような衝撃を、その外面的な変化から覚えるほどのものでした。
 一方で、そのこと以上に眩しく感じたのが、生徒のハツラツとした空気や清新な表情でした。運輸科を始めとして特色ある校風が確かに受け継がれている中で、確実にアップデートされ続けている母校に戻ってきたことに、実習開始前から少なからぬ刺激を受けたことを今でも鮮明に記憶しています。
 実習では、そのような充実した環境やICT設備のもとで双方向性の学習活動を試みるなど、様々な挑戦を後押ししていただきました。とりわけ、生徒とのコミュニケーションを通して、教師である自身も新たな発見をするような授業を幾度も経験したことが、深く印象に残っている次第です。
 無論、自身の未だ至らぬ点や課題にも直面した実習ではありましたが、今この教室、この学校に居合わせている意味を考えながら、一期一会の授業を考え抜くことができたことは、今後の教育実践における大きな財産になるものと確信しております。
そして何より、甚だ荒削りであったに違いない愚生の授業が、現役岩倉生の意欲的な学習姿勢に多く支えられていたことには多言を要しません。授業内外を問わず、生身の人と人として学びの時間を共にしていただいた生徒の皆さま、並びにご指導を賜りました先生方にこの場を借りて心より御礼申し上げます。
 末筆ではございますが、このたびは教育実習を快く受け入れてくださり、誠にありがとう存じました。
 
②担当教諭 佐藤 信二 先生より
 卒業後20年経っての岩倉帰還。様変わりした母校にもかかわらず、しっかり生徒と馴染んでいました。
 「鉄」の繋がりは強いと感じさせられました。


岩倉高校での養護実習生を終えて ~荒原 千怜さん~ (2021年度普通科卒業)

日本体育大学 体育学部 健康学科

①養護実習生 荒原 千怜 先生より
15日間の実習で養護教諭とは、学校全体の『縁の下の力持ち』のような存在であると感じました。私自身保健室の利用頻度が少なかったため、実習を通して養護教諭の役割や保健室の様子を見て、教科書通りに理解していただけだと気づきました。
 今回新学期、健康診断という最も忙しい時期に参加させていただきました。新入生に関する情報収集や全教職員への情報共有、健康診断の運営および業者との連携など、日常ではなかなか目にすることのできない養護教諭の業務を間近で見学しました。こうした経験を通して、養護教諭が果たしている役割の広さとその重要性について、改めて理解を深めることができました。また、全教職員による生徒1人ひとりのニーズに合わせた手厚いサポートがここまで強く行われていることに在学中は気づくことがなかったため、チーム学校としての団結力に驚きました。加えて、岩倉高校の保健室は「誰もが利用できる保健室」を大切にしており、利用する生徒の様子を実際に見て話したことで、私がこれまで抱いていた保健室のイメージが変化しました。体調不良時に利用する場所というだけでなく、すべての生徒にとって安心できる居場所として機能しており、その温かくアットホームな雰囲気に大きな魅力を感じました。生徒と関わらせていただく機会が沢山の場面であり、一人ひとりの個性に気づきながら向き合い関わっていく時間がすごく楽しかったです。養護教諭の生徒一人ひとりが充実した学校生活を送れるよう、そして心も体も育てサポートする姿に強く魅力を感じました。
 養護実習で経験したこと、得た知識を今後も学び続け深めていきます。何事にも挑戦させていただき、学びの深い充実した実習をありがとうございました。

 
②担当教諭 金澤 良 先生
年度初めで一番忙しい時期の実習でしたが、生徒一人ひとりに寄り添い、特に体調不良の生徒への気遣いや新生活への不安に対するサポートをされていたことは、実習生としてだけでなく教育者としても素晴らしい姿勢だと思います。体育大学で培った経験や活力を活かして、積極的に関わってくださったことも、生徒たちにとって大きな励みになったでしょう。本当に生徒思いの素晴らしい実習生でした。これからの荒原先生の活躍を期待しています。




第70回(2024年)岩倉祭に参加しました。

9月21日(土)、22日(日)に第70回岩倉祭が開催されました。


同窓会では例年通りグッズ販売を行い、ボールペンやトートバッグ等の他に、今年は新しくマフラータオル(ネイビー)の販売を開始し、多くの方にお買い上げいただきました。


また、22日には同日に行われていた第64回東京都吹奏楽コンクールの配信を、ブースに来ていただいた多くの皆様と同時視聴し、同校吹奏楽部の演奏を見守りました。



2日間通し、多くの方にご来場いただきましてありがとうございました。
今回もグッズ収益の一部は、在校生により良い学校を送っていただくために学校へ寄付させていただきました。
寄付ができますのも皆様の御理解、ご協力があってこそです。
重ねて御礼申し上げます。 

岩倉高校での教育実習を終えて ~五十嵐 瑞樹さん~(2020年度普通科卒業)

大学学部 文教大学教育学部
実習教科 地歴公民

①教育実習生 五十嵐 瑞樹 先生より
2週間という短い期間ではありましたが、多くの授業を担当させていただき、非常に貴重な経験を積むことができました。
高等教育における教材研究の重要性や、人格形成が進んでいる生徒への接し方については、頭では理解していたつもりでしたが、実際に現場で経験することで、自分の課題を明確にすることができました。
特に教材研究においては、自分の専門知識の不足を痛感し、非常に苦労しました。史料、板書、ワークシートのいずれにおいても、専門的な知識が不可欠であることを、身をもって学びました。
今回の経験を踏まえ、今後も学び続け、より良い教員を目指して精進していきたいと感じております。
高等学校での実習を通じて、2週間という限られた時間の中でも多くの発見がありました。これらは、実習に参加しなければ気づくことができなかった貴重なものばかりです。
改めて、本当にありがとうございました。

 
②担当教諭 須賀 遼  先生より
4年前に卒業後も機会があるたび岩倉高校を訪れてくれていた五十嵐先生が、教育実習でお戻りになって元担任としては嬉しい限りでした。生徒だった頃から勉強熱心だった五十嵐先生、実習中も努力を重ねる姿が印象的でした。生徒の頃から苦手だった漢字に関しては現在でも努力の余地はありそう(?)ですが、実習後半では大分ミスが減っており、成長を感じました。また、ホームルームでは誰に対しても分け隔てなく接する穏やかなその人柄を存分に発揮していました。生徒からも五十嵐先生は話しやすいともっぱらの評判でした。清掃活動や学級日誌のチェック、自身の体験を元にしたお話など、やるべきことに対して一生懸命誠実に取り組む姿勢を生徒は見ていたのだと思います。今回の経験を糧にさらに学校現場への理解を深め、教員として働き始めた際に実習で学んだことを活かして活躍されることを心から期待しています。頑張ってください。


③担当教諭 石川 晋太郎 先生より
2週間の教育実習お疲れさまでした。教科教育という点で苦労する場面が多かったと思われますが、持ち前の粘り強さで生徒のために授業を良くしていこうという気概は圧倒されるものばかりです。最後の方では、生徒とコミュニケーションを取りながら、世界史を楽しんでいるようにも思えました。これから長い教職のなかでたくさん経験を積んで、自ら目指す教師像へと成長していってもらえると嬉しいです。応援しています。