学校近況報告

岩倉高校での教育実習を終えて~東洋大学 西海悠大さん~(平成27年度普通科卒業)

①実習生 西海先生より
 私は、母校である岩倉高等学校の先生方の姿に憧れ、教職への道を歩みだしました。しかし、その道は険しく、歩みを進める中で、迷いや簡単に歩を進めることができない時期もありました。そして、やっと辿り着いた夢へのスタートラインである教育実習。私自身、夢を抱いた場所でスタートを切ることができたことに感銘しつつ、男子校時代の卒業生として、共学化により変化した母校の姿に驚き、実習への期待と不安を抱き、特別な想いで臨みました。
 当初は、困難の連続で、自分の思い描く姿と現実とのギャップで悩んでいましたが、先生方から「実習生にとっては実習だが、生徒にとっては先生であることに変わりはない。」「教師という仕事は、その時のベストを尽くし、価値を生み出す仕事である。」とアドバイスを頂き、それをきっかけに、教師としてベストを尽くすことができるように意識して取り組み、日々の反省を活かしながら改善を図り、日々成長することができました。そして、この三週間を通して、教師という仕事の辛さ、難しさを実感しましたが、それ以上に、やりがいを感じ、改めて、自分の夢に向かって邁進していきたいと思いました。
 最後に、今回お忙しい中、教育実習を受け入れて下さった先生方、大切な時間を与えてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。 
 
②指導教諭 酒井先生より
 3週間の実習お疲れ様でした。コロナ禍での授業や行事でイレギュラーな動きも多い中、対応が大変だったかと思います。私たちにとってはイレギュラーでも、今を生きる高校生にとっては最初で最後の高校生活です。生徒のことはもちろん、授業料を納めてくださっている保護者の方へ気を配り実習できていたかどうか、今一度振り返って、次の機会に活かしてもらえると嬉しいです。特に西海先生には、HRクラスの1人1人との関わりを大切にしてもらいました。放課後、時間を使って話をした生徒が次の日に少し成長していることを実感し、やりがいや難しさを感じてくれたことと思います。教育実習はどんな仕事にも通じている部分があります。この経験を忘れずに、今後活躍されることを期待しています!教育実習生のみなさん、3週間の実習と研究授業お疲れさまでした。最初に実施した授業と最後の研究授業を比較すると、良くなったところがいくつかあるのではないでしょうか。真剣に授業と生徒たちと向き合い、全力で取り組んだ結果、少しずつですが改善していったのだと思います。しかし、研究授業実施後課題も見つかったと思います。満足のいく授業を行うことは難しいと感じたのではないでしょうか。私たち教員も何度も試行錯誤して、少しでも生徒に分かりやすい授業を行えるように日々改善しています。時間を作って教育関係の本を読んだり、語学のラジオ講座を聞いたりして、何か授業に取り入れられることがあれば、すぐ実践しています。もし教員という職業に少しでも魅力を感じたら、大学に戻っていろんな指導方法を模索してみてください。今後、少しでも教育実習で学んだことが役に立てば幸いです。

岩倉高校での教育実習を終えて~帝京大学 脇千春さん~(平成29年度普通科卒業)

①実習生 脇先生より
 教育実習を通して、教員という仕事の大変さを改めて実感しました。授業、生徒との関わり、HR等やるべきこと沢山があり、全てに力を注ぐことがこれほど凄いことだったということを学ぶことができました。
 実習を経験したことで「教員になる」という意思がより強くなりました。今回の実習で学んだことを活かせるように頑張っていきたいと思います。 
 
②指導教諭 今泉先生より
 高校を卒業して4年が経ち、以前は学生という立場だったのが今度は実習生として母校に帰ってきてくれました。
 ホームルーム指導は運輸科を、教科指導では普通科と運輸科を担当してもらいました。緊張と不安や不慣れな様子がうかがえ、3週間の実習はどうなることやらと心配をしていました。
 しかし、日が経つごとに掃除の時間に生徒とコミュニケーションを取ったり、授業中も積極的に声掛けを行うなど徐々に打ち解けていく姿が見て取れて安心しました。一日の振り返りの中で、自分で見つけた反省と、指摘を受けた改善点を必死で改めようとしており、教育現場の大変さとやりがいを感じられたのではないでしょうか。
 これから教員の道を目指すにあたって、この3週間の実習はかけがえのないものになったと思います。このときの気持ちを忘れずに、これから先も頑張ってください。
 3週間の教育実習お疲れさまでした。

岩倉高校での教育実習を終えて~青山学院大学 島田彩加さん~(平成29年度普通科卒業)

①実習生 島田先生より
 この教育実習を通して、大勢の生徒を相手にした授業をする難しさと楽しさの両方を実感することができました。生徒それぞれに違った個性があり、また学力も均一ではないことが授業づくりの難しさでした。授業を考えていくうえで、どんな方法を取ればよいのか、どんな授業が面白いと思ってもらえるのかということに悩みました。英語は言語を扱い、コミュニケーションが重要な教科であるため、生徒との関わりをより一層大切に考えて授業をすることを忘れないようにしたいです。
 そして、3週間という限られた時間の中でも、生徒との関わりの中で信頼関係を築いていけることに教職のやりがいや充実感を見つけることができたと感じています。
 母校である岩倉高等学校で教育実習を行うことができ、そして、尊敬する先生方や生徒たちと数週間という短い間でも過ごせたことは今後の私の人生において、非常に大切な経験となりました。本当にありがとうございました。 
 
②生徒より
 島田先生3週間ありがとうございました!先生はとても話しやすくて優しくてほんとに最高な先生でした!!英語の授業だけではなくて、休み時間などにはとても仲良く話してくれて嬉しかったです。お別れのときはすごく寂しかったけど、一緒に写真をとってくれてありがとうございました。ずっと大切にします!短い間でしたが、本当にたくさんの思い出を作れて嬉しかったです。先生はきっとすごくいい先生になれます!ずっと応援してます!本当にありがとうございました! 
 
③指導教諭 町田先生より
 3週間の教育実習、お疲れさまでした。高校在学中は生徒でしたが、この期間は教員として勤めることで、想像以上の苦労や戸惑いもあったかと思います。実習の主である教科指導について、教員が知識を理解していることと、それを実際に生徒に伝えることには大きな壁があると感じたはずです。それは教科によっても、生徒一人ひとりの状況によっても変化していきます。今の時代、学習機器の発展も著しいので、教科の知識を身につけるだけならば場所を選ばないかもしれません。しかし、教員が生徒と対面で接するからこそ学ぶことも必ずあります。私自身も、実習生の真摯に取り組んでいる姿を見て、自身の教育実習のことを思い出し、初心にかえることができました。後にも先にもないこの経験を、今後の人生において活かしてください。

岩倉高校での教育実習を終えて~大東文化大学 粟津彰悟さん~(平成28年度普通科卒業)

①実習生 粟津先生より
 まずは今回の教育実習を受け入れていただいた岩倉高校教職員の方々に感謝するとともに、ご指導いただいた先生方に感謝申し上げます。
 私は今回の教育実習を通して、生徒が歴史について理解を深め、現代について考えることや議論することができる能力を養いたいと考えていました。しかし、実際教育実習で教科指導をしてみると、自分が思い描いていた通りにはいかず、授業を行っていく中で、クラスのレベルや生徒に応じて授業を変容していく必要性にも迫られました。その経験から、生徒目線に立った授業を行うためには、生徒のニーズやレベルというものを踏まえて授業展開していかなければならないということを学びました。この3週間で、私なりに生徒目線に近づけるように努力したつもりですが、先生方からは情報量が多いことやわかりにくいとご指摘をいただき、まだまだ未熟であると実感しました。それと同時に、失敗を糧にこれから成長する要素があるということにも気付かされました。これからニーズやレベルに合わせた授業にするために、教師と生徒の差をどれだけ埋めることができるかにかかっているのではないかということを学びました。これは教師になるかならないかに関わらず、自分の主観ではなくどれだけ相手の気持ちや考えを理解し相手が望んでいるものを提供できるかということが社会で生きる上では必要であるということにつながると思います。社会に出たときに教育実習で学んだ考えや知識というものを活かしていきたいと思います。今後は、この教育実習で得た経験を活かし、より良い授業をするために教材研究や知識というものを蓄え、なおかつ人間として魅力のある存在になる努力をし、社会科教員を目指して頑張りたいと思います。
 最後になりますが新型コロナウイルス対策で大変な中、教育実習という大変貴重な機会をいただきましてありがとうございました。
 
②生徒より
 粟津先生は、毎回優しく楽しく一生懸命授業をしていて、先生はとても楽しそうだと思いました。僕もまた先生になりたいと思いました。
 
 SDGsの時間、班での決め事が決まらず迷っているときに、大学で学んだことなどをいかし、アドバイスしてくれました。ありがとうございました。 
 
③指導教諭 國友先生より
 終わりに近づけば近づくほど「どう教えようか、どうやったら伝わるのか、ますますわからなく難しくなってきました」と悩む姿が印象的でした。決して妥協せず、最後までベストを尽くす姿勢、さすが岩倉卒業生だと思いました。お疲れ様でした。

令和3年度第2回同窓会会議を実施しました。

2021年7月3日(土)岩倉高校の特別教室にて、令和3年度第2回同窓会会議を実施しました。
ホームカミングデー開催の是非を中心に、岩倉祭への出展の検討、卒業記念品の選定について話し合いを行いました。ホームカミングデーの開催を決定し、対象となる卒業生への案内状を発送する運びとなりました。今後、同窓会HPでも情報発信を行ってまいります。

【PTA通信】6月号

6月の学校行事や様々な教育活動を発信しますので、ご一読いただければと思います。

PTA企画室は、保護者の皆様から「きかくしつ、いいネ」と言われる存在でありたいと願っています。


【PTA通信】6月号

【PTA通信】5月号

5月の学校行事や様々な教育活動を発信しますので、ご一読いただければと思います。

PTA企画室は、保護者の皆様から「きかくしつ、いいネ」と言われる存在でありたいと願っています。


【PTA通信】5月号

令和3年度 第1回岩倉高等学校同窓会会議を実施しました。

2021年5月15日(土)、岩倉高校の視聴覚室にて令和3年度第1回同窓会会議を実施しました。
2020年度の活動報告や決算・予算報告、2021年度の活動計画について話し合いを行いました。また、ホームカミングデー実現に向けて、具体的な議論も交わされました。
ホームカミングデーに関しては、随時情報を発信していければと思います。
同窓会活動がより一層充実するように、同窓生と本校生徒及び教職員の連携を図っていきます。

【PTA通信】4月号

今年度より、PTAと学校の取り組みを「PTA通信」として掲載いたします。
学校行事や様々な教育活動を発信してまいりますので、ご一読いただければと思います。

PTA企画室は、保護者の皆様から「きかくしつ、いいネ」と言われる存在でありたいと願っています。


【PTA通信】4月号

【2020(令和二)年度】町永大樹先生

新栄宏茂先生 4年間という短い間でしたが、大変お世話になりました。初任校ということもあり、右も左も分からない私を親身になってご指導いただきまして、本当にありがとうございました。
  岩倉高校の生徒さんは夢へ向かって努力している人が多く、私自身多くの刺激をもらいました。そのため、自分がやりたいことを再認識することで、他校に異動することを決めました。
  皆さんから多くのことを学ばせていただき、何よりも元気にたくさん話しかけていただけたおかけで、毎日が充実した4年間を過ごすことができました。 本当にありがとうございました。
  困難な状況が続いており、これから先もいろいろな壁に立ち向かうことになるかと思いますが、自分を信じてよく考えて行動し、今後の糧にして欲しいと願っております。
 岩倉高校の今後の益々の発展とご活躍を祈願しております。